デジタル時代の著作権協議会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > デジタル時代の著作権協議会の意味・解説 

デジタル時代の著作権協議会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/15 06:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

デジタル時代の著作権協議会(デジタルじだいのちょさくけんきょうぎかい、Conference on Copyright for Digital Millennium)は、著作物のデジタル化、マルチメディアソフト化における権利処理のルールづくりなどに対応するために設立されたコンテンツの著作権利者団体と製作者団体による協議体。著作権と著作隣接権の保護を目的とする。略称「CCD」。

沿革

1994年7月、民放連日本新聞協会など著作権利者20団体で構成する「マルチメディア問題に関する著作権連絡協議会(CCM)」が発足。同年10月、情報処理、出版、放送関連の20の製作者団体が「マルチメディア製作者連絡協議会(CMP)」を設立[1]

1999年3月、CCM、CMPが合同して著作権利者団体と製作者団体を結ぶ「デジタル時代の著作権協議会」を設立[2]

構成団体

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デジタル時代の著作権協議会」の関連用語

デジタル時代の著作権協議会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デジタル時代の著作権協議会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデジタル時代の著作権協議会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS