ディスクドッグ競技とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 主義・方式 > 競技 > アニマルスポーツ > ディスクドッグ競技の意味・解説 

ディスクドッグ競技

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/29 03:29 UTC 版)

ディスクドッグ競技(ディスクドッグきょうぎ、Disc dog)は、競技者(人間)と競技とのペアで行うドッグスポーツの一種。

見事なキャッチのディスクドッグ

競技者が投げたディスクを競技犬が空中でキャッチしその得点を競う。ここで言うディスクとは、プラスチック製の円盤状の物を言い、大きさや重さ等は競技の運営団体により異なる。競技の種類は主にフリー部門ディスタンス部門の2種類がある。

犬と共に楽しく遊ぶスポーツで、プロのように賞金で生活するようなスポーツではないが、充実した犬との共存生活を過ごせる一面を持っている。主な犬種としてはボーダー・コリーラブラドール・レトリバーゴールデン・レトリバーオーストラリアン・シェパードシェットランド・シープドッグウェルシュ・コーギージャック・ラッセル・テリア等が多いが練習次第でどんな犬種でも楽しめる。

フリー部門

フリー部門は一般的に、長方形のコートの中で行われる。競技者は競技犬に対してディスクを投げるが、競技犬がディスクをキャッチする姿勢が高くあるいは、回転しながらなどになるように投げる。フリップ系やボルト系等の技があり、これらを組み合わせて60秒 - 120秒の定められた競技時間内に音楽に合わせて踊るように競技する。競技はキャッチ率や技の出来栄えにより採点され、その得点を競う。

ディスタンス部門

ディスタンス競技中の競技犬

ディスタンス部門は一般的にポイントエリアとスローイングエリアで区分される専用のコートにより行われる。ポイントエリアはスローイングエリアから遠くなるほど高いポイントにより距離に応じて区切られている。通常は0 - 10ポイントのポイントが割り当てられている。

競技者はスローイングエリアからディスクを投げ、それを競技犬が追いかけてディスクを空中でキャッチする。空中でのキャッチが成功する、あるいはキャッチ後にスローイングエリアに持ち帰ると、キャッチして着地したエリアに応じたポイントが発生する。キャッチの際に競技犬がジャンプしてキャッチした場合には+1ポイント加算するなどのルールもある。競技犬はディスクをスローイングエリアまで持ち帰り、これを競技者が受け取り再度投げる。

これらの動作を60秒~90秒の定められた競技時間内に繰り返し、その合計のポイントを競う。競技のルールは大会を運営する団体により若干異なる場合がある。

競技団体

競技への参加にはおおむね数千円程度の参加費が必要であるが、大会形式での練習会などを行う有志の団体もある。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ディスクドッグ競技」の関連用語

ディスクドッグ競技のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディスクドッグ競技のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのディスクドッグ競技 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS