テトラゾリウム塩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 21:55 UTC 版)
INT (2-(4-Iodophenyl)-3-(4-nitrophenyl)-5-phenyl-2H-tetrazolium chloride), MTT (3-(4, 5-dimethyl-2-thiazolyl)-2, 5-diphenyl-2H-tetrazolium bromide) (MTT試験に用いられる), XTT (2,3-bis-(2-methoxy-4-nitro-5-sulfophenyl)-2H-tetrazolium-5-carboxanilide). NBT (nitro blue tetrazolium, en)BCIP (5-Bromo-4-chloro-3-indolyl phosphate, en:BCIP) と共に、NBT/BCIP反応に用いられることで有名。アルカリホスファターゼ活性の検出に用いられる。
※この「テトラゾリウム塩」の解説は、「ホルマザン色素」の解説の一部です。
「テトラゾリウム塩」を含む「ホルマザン色素」の記事については、「ホルマザン色素」の概要を参照ください。
- テトラゾリウム塩のページへのリンク