テオドール・リヒターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 化学者 > ドイツの化学者 > テオドール・リヒターの意味・解説 

テオドール・リヒター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/25 20:48 UTC 版)

テオドール・リヒター, ca. 1873

ヒエロニムス・テオドール・リヒターHieronymus Theodor Richter1824年11月21日 - 1898年9月25日)は、ドイツの鉱物学者化学者。1863年、フェルディナント・ライヒと共にインジウムの発見者となった。

ドレスデン出身。1843年からフライベルクで学び、1863年にフライベルク鉱山学校の教授になった。1875年から1896年まで、フライベルク鉱山学校の校長を務めた[1]1898年、フライベルクで生涯を閉じた。

重要な業績は分光学的な方法によるインジウムの発見で、亜鉛鉱石の中から発見された。インジウムの名はその鮮やかなインディゴ(青色)のスペクトルを持つことから名付けられた。

1865年に発見されたリヒター閃石英語版に命名されている。

出典

  1. ^ Asimov, Asimov's Biographical Encyclopedia of Science and Technology 2nd Revised edition




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テオドール・リヒター」の関連用語

テオドール・リヒターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テオドール・リヒターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテオドール・リヒター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS