テオドール・マグヌス・フリースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > テオドール・マグヌス・フリースの意味・解説 

テオドール・マグヌス・フリース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/06 07:16 UTC 版)

Theodor Magnus Fries

テオドール・マグヌス・フリース(Theodor "Thore" Magnus Fries、1832年10月28日 - 1913年3月29日[1] は、スウェーデン植物学者である。

略歴

ヨンショーピング県に生まれた。父親は特に菌類、地衣類の権威となった植物学者のエリーアス・フリースである。ウプサラ大学で植物学を学び、1857年に博士号を得た。スウェーデンや極地フィールドワークを行った。1868年の博物学者、アドルフ・エリク・ノルデンショルドも参加したソフィア号の北極海航海にも参加しスピッツベルゲン島を探検し、1971年にはグリーンランドを訪れた。1877年にウプサラ大学の植物学農学の教授となった。著書に『スカンディナビアの地衣類』("Lichenographia scandinavica" :1871–1874)がある。

1865年にスウェーデン王立科学アカデミーの会員に選ばれ、1893年から6年間、ウプサラ大学の副学長なども務めた。息子のThore Christian Elias Fries (1886–1930)とRobert Elias Fries (1876-1966)も地衣類学者、菌類学者となり、孫のNils Thorsten Elias Fries(1912-1994)も植物学者となった。

Th.Fr.は、植物の学名命名者を示す場合にテオドール・マグヌス・フリースを示すのに使われる。命名者略記を閲覧する/IPNIAuthor Detailsを検索する。)

著作

  • Monographia Stereocaulorum et Pilophororum. 1858.
  • Lichenes arctoi Europae Groenlandiaeque hactenus cogniti. 1860.
  • Lichenographia Scandinavica sive dispositio lichenum in Dania, Suecia, Norvegia, Fennia, Lapponia, rossica hactenus collectorum. 1871–1874.
  • Linné: Lefnadsteckning. Stockholm 1903 (2 巻).
  • Skandinaviens tryfflar och tryffelliknande svampar. In: Svenske Botansk Tidskrift. Band 3, 1909, S. 224–300.

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ Gustaf V och hans tid 1907-1918, Erik Lindorm 1979 ISBN 91-46-13376-3 s.279

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テオドール・マグヌス・フリース」の関連用語

テオドール・マグヌス・フリースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テオドール・マグヌス・フリースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテオドール・マグヌス・フリース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS