テオドジオ_(ブラジル公)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > テオドジオ_(ブラジル公)の意味・解説 

テオドジオ (ブラジル公)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/10 04:12 UTC 版)

テオドジオ・デ・ブラガンサ
Teodósio de Bragança
ポルトガル公
ブラジル公
在位 ポルトガル公1640年 - 1645年
ブラジル公:1645年 - 1653年

称号 ブラガンサ公
出生 (1634-02-08) 1634年2月8日
ポルトガル王国、ヴィラ・ヴィソサ、ドゥカーレ宮殿
死去 (1653-05-13) 1653年5月13日(19歳没)
ポルトガル王国リスボンベレン
埋葬 ポルトガル王国リスボン、ブラガンサ王家霊廟
家名 ブラガンサ家
父親 ポルトガルジョアン4世
母親 ルイサ・デ・グスマン
テンプレートを表示

テオドジオ・デ・ブラガンサ(Teodósio de Bragança, Príncipe do Brasil, 1634年2月8日 - 1653年5月13日)は、ポルトガルの王族。スペイン支配からの独立を実現したブラガンサ王朝の開祖ジョアン4世王と、その王妃ルイサ・デ・グスマンの間の長男。王位継承者としてポルトガル公(1640年 - 1645年)、のちブラジル公(1645年 - 1653年)、およびブラガンサ公の称号を有した。

人物

テオドジオは非常に有能な王子で、ギリシャ語やラテン語に通じ哲学の素養もあり、16歳からすでに国政の協議の場に身を置いていた。テオドジオが19歳の若さで死んだとき、父王やポルトガルの人々の落胆は大きかったという。体に障害があり人柄にもとかく問題のあった弟アフォンソ(のちのアフォンソ6世)が、次の王位継承者となった。

脚注

先代
創設
ブラジル公
1645年 - 1653年
次代
アフォンソ6世
先代
バルタサール・カルロス
ポルトガル公
1640年 - 1645年
次代
廃止



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テオドジオ_(ブラジル公)」の関連用語

テオドジオ_(ブラジル公)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テオドジオ_(ブラジル公)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテオドジオ (ブラジル公) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS