テイムラズ・レジャバ (生物学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > テイムラズ・レジャバ (生物学者)の意味・解説 

テイムラズ・レジャバ (生物学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/28 02:32 UTC 版)

თეიმურაზ ლეჟავა
テイムラズ・レジャバ
生誕 (1939-05-14) 1939年5月14日(84歳)[1]
研究分野
出身校
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

テイムラズ・アレクサンドレス・ゼ・レジャバグルジア語: თეიმურაზ ალექსანდრეს ძე ლეჟავაグルジア語ラテン翻字: Teimuraz Aleksandres dze Lezhavaロシア語: Теймураз Александрович Лежава(ティムラズ・アレクサンドロヴィッチ・レジャヴァ)、1939年5月14日 – )は、ジョージア生物学者遺伝学者。主たる研究分野は人類遺伝学細胞遺伝学老化の遺伝学英語版遺伝医学エピジェネティクス[2]

生い立ちと教育

1939年に誕生[1]。1957年に高校を最優等で卒業[3]トビリシ国立大学生物学部(1957年–1963年)[3]を卒業し、生物学と化学の教員資格を取得。ソ連科学アカデミー分子生物学研究所で院生となり(1963年–1968年)[1]、遺伝学の博士論文を発表(1968年)[2]。その後、ソ連医学アカデミー英語版形態学研究所に在籍[3]

1980年、サンクトペテルブルクのソ連科学アカデミー細胞学研究所で生物遺伝学の博士号を取得[2]

職歴

ジョルダニア衛生病理研究所の遺伝学研究室にて上級研究員(1968年–1969年)[1]。続いてトビリシ国立医科研究所細胞学研究本部上級研究員、遺伝学研究室長(1969年–1970年)[1]。1970年、トビリシ国立医科研究所において初の遺伝学研究所を設立、初代所長に就任(1970年–1975年)。

1975年にトビリシ国立大学に入り、教授として勤務。1975年から2003年まで遺伝学部で学部長[2]。1991年、トビリシ国立大学に「生物医学生態遺伝学」の新学科を設立[4]。2003年以降はトビリシ国立大学生物学部の遺伝学科長[2][5]。トビリシ国立大学助成論文委員会委員長(2006年–)。2011年2月25日、遺伝学研究所を設立し、同所長に就任[3]

ジョージア老年学協会会長、ジョージア人類遺伝学会会長、国際老年学協会会員、アメリカ老年学協会会員。その他、国内外の科学アカデミー会員でもある[4]

業績

トビリシ国立大学においてレジャヴァは、正常状態および病変状態におけるヒトゲノムの事例について研究を行い、特に老化の遺伝学英語版を扱った。レジャヴァは老化の遺伝学についての理論を構築した。代表的な発見として、次の3例が挙げられる[6]

  1. 老化プロセスにおけるクロマチン修飾は、突然変異(質的障害)と修復(回復)との関連が主であり、寿命を延ばし、老化による病変を防止することを示した。老化の遺伝理論と老化の際のクロマチン修飾のプロセスは、レジャヴァがアメリカで発表したモノグラフにて広範に述べられている。この理論はアメリカの主要クロマチン研究者らによる会合において、老化プロセスにおけるクロマチンのリモデリングに関する主要議論として挙がり、老化の決定的要因であるとされた。
  2. 老化において多くの合成ペプチド・バイオレギュレーターがクロマチン修飾を開始する可能性があることを示した。これは遺伝子のロックの解除、すなわち老化の症状を予防および治療するための遺伝子活性を補正するために必要な条件である。
  3. ペプチド・バイオレギュレーターと重金属の結合が、短くなったテロメアを正常化できることを示した。これは心血管疾患悪性腫瘍、その他のテロメアが大幅に短くなる病変に有効であり、これらの病状の治療方法を特定する手法をもたらした。

レジャヴァは生物学・遺伝学に関する教科書8冊とモノグラフ3本を執筆した。また国際シンポジウム『老化の細胞遺伝学』を設立し、トビリシ(1972年、1984年、1989年、2008年)と日本の広島市(1987年)で開催した。

論文

  • Lezhava, TA.; Chitashvili, RY.; Khmaladze, EV. (1972). “Use of the mathematical "satellite model" for determining the frequency of associations of acrocentric chromosomes depending on human age”. Int J Biomed Comput 3 (3): 181–199. 
  • Lezhava, TA. (1979). “Human acrocentric chromosomal associations in old age” (Russian). Tsitol Genet 13 (6): 481–485. 
  • Lezhava, TA. (1980). “Heterochromatinization--1 of the chief factors in aging” (Russian). Tsitol Genet 14 (3): 71–76. 
  • Lezhava, TA. (1984). “Nucleolus organizer region activity of human chromosomes in relation to age” (Russian). Tsitol Genet 18 (1): 40–46. 
  • Lezhava, TA. (1984). “The activity of nucleolar organizer regions of human chromosomes in extreme old age”. Gerontology 30 (2): 94–99. 
  • Lezhava, TA. (1984). “Heterochromatinization as a key factor in aging”. Mech Ageing Dev 28 (2–3): 279–287. 
  • Lezhava, TA.; Khmaladze, EV. (1989). “Characteristics of the cis-and trans-positions of chromatids of human acrocentric chromosomes in extreme old age”. Genetika 25 (4): 727–733. 
  • Lezhava, T.; Dvalishvili, N. (1992). “Cytogenetic and biochemical studies on the nucleolus organizing regions of chromosomes in in vivo and in vitro aging”. AGE 15 (2): 41–43. 
  • Dzhokhadze, TA.; Lezhava, TA. (1994). “Structural mutations of chromosome mutations induced by heavy metal salts during aging in vivo and in vitro”. Genetika 30 (12): 1630–1632. 
  • Lezhava, T. (2001). “Chromosome and aging: genetic conception of aging”. Biogerontology 2 (4): 253–260. 
  • Khavinson, VKh.; Lezhava, TA.; Monaselidze, JG.; Dzhokhadze, TA.; Dvalishvili, NA.; Bablishvili, NK.; Ryadnova, IY. (2002). “Effects of Livagen peptide on chromatin activation in lymphocytes from old people”. Bull Exp Biol Med 134 (4): 389–392. 
  • Khavinson, VKh.; Lezhava, TA.; Monaselidze, JR.; Jokhadze, TA.; Dvalishvili, NA.; Bablishvili, NK.; Trofimova, SV. (2003). “Peptide Epitalon activates chromatin at the old age”. Neuro Endocrinol Lett 24 (5): 329–333. 
  • Meskhi, T.; Khachidze, D.; Barbakadze, Sh.; Madzhagaladze, G.; Gorgoshidze, M.; Monaselidze, D.; Lezhava, T.; Tadumadze, N. (2004). “The influence of the peptide bioregulator prostamax on heterochromatin of human lymphocytesin situ”. Biofizika 49 (6): 1091–1093. 
  • Khavinson, VKh.; Lezhava, TA.; Malinin, VV. (2004). “Effect of short peptides on lymphocytes chromatin in senile subject”. Bull Exp Biol Med 137 (1): 78–81. 
  • Lezhava, T.; Khavison, V.; Monaselidze, J.; Dvalishvili, N.; Bablishvili, N.; Barbakadze, S. (2004). “Bioregulator Vilon-induced reactivation of chromatin in cultured lymphocytes from old people”. Biogerontology 5 (2): 73–79. 
  • Lezhava, T.; Jokhadze, T. (2007). “Activation of pericentromeric and telomeric heterochromatin in cultured lymphocytes from old individuals”. Annals of the New York Academy of Sciences 1100: 387–399. 
  • Monaselidze, J.; Adamia, R.; Beridze, T.; Lezhava, T. (2010). “Feature series: Bioscience around the globe in focus: Georgia”. Cell Cycle 9 (19): 3848–3850. 
  • Lezhava, T.; Monaselidze, J.; Jokhadze, T.; et al. (2011). “Gerontology research in Georgia”. Biogerontology 12 (2): 87–91. 
  • Monaselidze, JR.; Khavinson, VKh.; Gorgoshidze, MZ.; Khachidze, DG.; Lomidze, EM.; Jokhadze, TA.; Lezhava, TA. (2011). “Effect of the peptide bronchogen (Ala-Asp-Glu-Leu) on DNA thermostability”. Bulletin of Experimental Biology and Medicine 150 (3): 375–377. 
  • Lezhava, T.; Monaselidze, J.; Jokhadze, T.; Gorgoshidze, M.; Kiladze, M.; Gaiozishvili, M. (2011). “Remodeling of heterochromatin induced by heavy metals in extreme old age”. Age (Dordr) 28 (2): 433–438. 

表彰

  • イヴァネ・ジャヴァヒシヴィリ勲章 — 発表した論文の成功により国際老年学協会がサンドズ賞を受賞した功績を称えて。

脚注

  1. ^ a b c d e საქართველოს ბიოგრაფიული ლექსიკონი. “თეიმურაზ ლეჟავა”. საქართველოს პარლამენტის ეროვნული ბიბლიოთეკა. 2020年5月10日閲覧。
  2. ^ a b c d e Teimuraz Lezhava, Head of Division of Genetics, Full Professor, Doctor in Biological Science”. ივანე ჯავახიშვილის სახელობის თბილისის სახელმწიფო უნივერსიტეტი (2017年6月5日). 2020年5月10日閲覧。
  3. ^ a b c d თეიმურაზ ლეჟავა”. ივანე ჯავახიშვილის სახელობის თბილისის სახელმწიფო უნივერსიტეტი. 2020年5月10日閲覧。
  4. ^ a b INTERNATIONAL SYMPOSIUM OF EXPERTS 2019 — Symposium speakers”. International Symposium of Experts in Anti-Aging Medicine and Gerontology (ISEAAG). 2020年5月10日閲覧。
  5. ^ "RIKEN Omics Science Center and LEPL-Ivane Javakhishvili Tbilisi State University sign agreement for research cooperation" (Press release). 理化学研究所. 11 May 2011. 2020年5月10日閲覧
  6. ^ პროფესორ თეიმურაზ ლეჟავას (CV) (Report). საქართველოს მეცნიერებათა ეროვნული აკადემია. 2020年5月10日閲覧

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  テイムラズ・レジャバ (生物学者)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テイムラズ・レジャバ (生物学者)」の関連用語

1
レジャヴァ 百科事典
58% |||||

2
テイムラズ 百科事典
52% |||||


4
10% |||||

テイムラズ・レジャバ (生物学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テイムラズ・レジャバ (生物学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテイムラズ・レジャバ (生物学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS