ティフィンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 外国人名の読み方 > ティフィンの意味・解説 

ティフィン

名前 Tiffin

ティフィン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/13 18:06 UTC 版)

ティフィン ティーリキュール
基本情報
種類 リキュール
詳細分類 香草・薬草系のリキュール
度数 24%
発泡 なし
主原料 紅茶茶葉
製造元 アントン・ライメーシュミット
販売元 サントリー ( 日本)
詳細情報
テンプレートを表示

ティフィン(Tiffin)とは、ドイツミュンヘンのアントン・ライメーシュミット社が製造している、紅茶リキュール(ティー・リキュール)の銘柄の1つである。ティフィン・ティー・リキュール(Tiffin Tea Liqueur)とも呼ばれるが、本稿では、以降、ティフィンとだけ表記する。液色は赤褐色アルコール度数は24度、エキス分は22%。

概説

を使ったリキュールとしては、グリーンティー・リキュール(緑茶や抹茶のリキュール)、ティー・リキュール(紅茶のリキュール)、ウーロンティー・リキュール(烏龍茶のリキュール)が知られる。この中で、一番先に開発されたのがグリーンティー・リキュール、次がティー・リキュールであり、最後がウーロンティー・リキュールの順番である[1]。グリーンティー・リキュールが開発されたのですら第二次世界大戦後のことなので、ティー・リキュールは歴史の短いリキュールと言うことができる。ティフィンは、そんな数あるティー・リキュールの銘柄の1つなのだが、このティフィンがティー・リキュールの代表格と言われることもある[2]。ティフィンのベースは、中性スピリッツであり、これにヒマラヤで採れるダージリン・ティーを浸漬し、その後、蒸留するといった操作をして作られている。このティフィンは、紅茶好きのハインリッヒ・リーマーシュミット(Heinrich Riemerschmid)が、約20年の試行錯誤を経て発売に至ったとされる[3]。なお瓶が暗い色なので、瓶に入っている状態では黒っぽく見えているが、液色は赤褐色である。

出典

  1. ^ 『リキュールブック』 p.40
  2. ^ 『リキュールとカクテルの事典』 p.108
  3. ^ 『リキュールブック』 p.42

主な参考文献

  • 福西 英三 『リキュールブック』 柴田書店 1997年7月1日発行 ISBN 4-388-05803-3
  • 成美堂出版 編集 『リキュールとカクテルの事典』 成美堂出版 2001年8月20日発行 ISBN 4-415-00835-6

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ティフィン」の関連用語

ティフィンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ティフィンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのティフィン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS