チャールズ・レノックス (初代リッチモンド公)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > チャールズ・レノックス (初代リッチモンド公)の意味・解説 

チャールズ・レノックス (初代リッチモンド公)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/15 18:57 UTC 版)

チャールズ・レノックス
Charles Lennox
初代リッチモンド公
初代リッチモンド公チャールズ・レノックス(ゴドフリー・ネラー画)
在位 1675年 - 1723年

称号 オウビーニュイ公
出生 (1672-07-29) 1672年7月29日
イングランド王国ロンドン
死去 (1723-05-27) 1723年5月27日(50歳没)
グレートブリテン王国サセックス
配偶者 アン・ブルデネル
子女 ルイーズ
チャールズ
アン
家名 レノックス家
父親 イングランドチャールズ2世
母親 ルイーズ・ケルアイユ
テンプレートを表示

初代リッチモンド公チャールズ・レノックス(Charles Lennox, 1st Duke of Richmond, KG, 1672年7月29日 - 1723年5月27日)は、イギリスフランスの貴族。イングランドチャールズ2世と愛人ルイーズ・ケルアイユの間の庶子。初代リッチモンド公・オウビーニュイ公でレノックス家の祖。ダイアナ元皇太子妃の先祖の1人でもある。

生涯

1675年8月9日、3歳で父からイングランド貴族のリッチモンド公、マーチ伯、セトリントン男爵に叙せられ、9月9日にはスコットランド貴族としてレノックス公、ダーンリー伯に叙せられた。1681年にガーター勲章を受勲、主馬頭に任じられ、1684年にフランス王ルイ14世からフランス貴族のオウビーニュイ公に叙爵され、イングランドとフランスの貴族となった。

1685年に父が亡くなり叔父のジェームズ2世が即位すると主馬頭を解任されるもジェームズ2世の下でスコットランド海軍委員会に所属、1701年スコットランド海軍司令長官に任命されるも1705年に辞職、以後は政治活動から手を引いて趣味に明け暮れ、1723年に50歳で死去、息子のチャールズが爵位を継いだ。

1696年から1697年にかけてフリーメイソンのグランドマスターを務めた[1]。また、クリケットを一般的なスポーツとして広めようと積極的に支援、1697年1702年に大会を開催するまでになった。この性質は息子チャールズにも受け継がれ、2代にわたるクリケットのパトロンとして活動した。

子女

1692年、ブルデネル男爵フランシスの娘アンと結婚、3人の子を儲けた。

  1. ルイーズ(1694年 - 1716年) - バークレー伯ジェームズ・バークレーと結婚
  2. チャールズ(1701年 - 1750年) - 第2代リッチモンド公
  3. アン(1703年 - 1789年) - アルベマール伯ウィリアム・ヴァン・ケッペルと結婚

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ Heraldic Media Limited. “Richmond, Duke of (E, 1675)” (英語). Cracroft's Peerage The Complete Guide to the British Peerage & Baronetage. 2015年9月28日閲覧。

参考文献

公職
先代
モンマス公
主馬頭
1681年 - 1685年
次代
ダートマス男爵
先代
ジェームズ2世
スコットランド海軍司令長官
1701年 - 1705年
次代
モントローズ侯
イングランドの爵位
先代
新設
リッチモンド公
1675年 - 1723年
次代
チャールズ・レノックス
フランスの爵位
先代
新設
オウビーニュイ公
1684年 - 1723年
次代
チャールズ・レノックス



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チャールズ・レノックス (初代リッチモンド公)」の関連用語

チャールズ・レノックス (初代リッチモンド公)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チャールズ・レノックス (初代リッチモンド公)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチャールズ・レノックス (初代リッチモンド公) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS