チシュティー教団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > チシュティー教団の意味・解説 

チシュティー教団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/06 08:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
チシュティー教団の金曜礼拝

チシュティー教団は、12世紀以来南アジアで最大の影響力を持つスーフィー教団(タリーカ)であり[1]、地方スーフィズムの先駆的教団としても有名である。宗教音楽「カッワーリー」を保護、発展させてきたことで知られている。

歴史

930年頃、アフガニスタンアブー・イスハーク・シャーミー英語版(シリア人)がチシュティー教団を組織した。12世紀末に聖人フワージャ・ムイーヌッディーン・チシュティーペルシア語خواجہ معین الدین چشتی 転写Hazrat Khwāja Mu'īnuddīn Chishtī )がラージャスターン州アジュメールに道場を開いて以来、活動の拠点はインドに移った[1]。アジュメールには聖人のを中心とした建造物群ダルガーが建立され、全国から多くの巡礼が集った。以来、デリー・スルターン朝時代、ムガール朝時代を通じて今日に至るまでインドで最大の影響力を持つタリーカとなっている。

人物

チシュティー教団は数々の聖者を輩出しているが、有名なのはムガル朝第四代皇帝のジャハーンギールである。 また、カッワーリーの成立における重要な音楽家アミール・フスローは、聖人ニザームッディーン・アウリヤーの親しい弟子だった[2]。 カッワーリーで有名なアーティスト、ヌスラト・ファテー・アリー・ハーンはこの教団に所属していた。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b 田中 1990, p. 61.
  2. ^ 田中 1990, p. 64.

参考文献

  • 田中多佳子「カッワーリー:南アジアのスーフィーの歌」『儀礼と音楽 I』、東京書籍、1990年、 ISBN 978-4-487-75254-6





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チシュティー教団」の関連用語

チシュティー教団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チシュティー教団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチシュティー教団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS