ダイイングライトシリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ダイイングライトシリーズの意味・解説 

ダイイングライトシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/12 07:40 UTC 版)

ダイイングライトシリーズ
Dying Ligh series
ジャンル オープンワールド
ホラー
開発元 テックランド
発売元 テックランド
ワーナー・ブラザース・ゲーム
対応機種
1作目 ダイイングライト
2015年4月16日
最新作 ダイイングライト2 ステイヒューマン
2022年2月4日
スピンオフ作品 ダイイングライト:ザ・フォロイング
テンプレートを表示

ダイイングライトシリーズDying Ligh)は、ポーランドテックランドによって開発されたオープンワールド型ホラーゲームシリーズである[1]

2023年2月時点で、全世界で3000万本以上の売り上げを誇る[2]

概要

ダイイングライトを直訳すると「消えゆく光、死にかけている光」という意味である。

ダイイングライトシリーズは、一人称視点型のサバイバルホラーゲームシリーズであり、オープンワールドを採用している。ゲームプレイは主に近接戦闘と横断的な移動に重点を置いており、両ゲームの主人公はパルクールのような動きで、素早く移動するアクション性が特徴的である[3]

ダイイングライトシリーズでは、昼夜サイクルを特徴としており、昼間に出現するゾンビは、弱体化しているものの、夜間には非常に攻撃的になり、特殊なゾンビも登場する。

オンラインモードも収録されており、複数人でストーリーや探索が可能となっている。

舞台

ダイイングライト』(以下、『1』)と『ダイイングライト2』(以下、『2』)は、密集した都市環境を舞台としているものの、『1』のストーリーDLCである「ダイイングライト:ザ・フォロイング」(以下、「ファロイング」)では、郊外の田舎を舞台としている他、プレイヤーがデューンバギーも運転でき、プレイヤーが自由に改造出来る事も可能である[4]

シリーズ一覧

発売日
(メインタイトルは太字)
2015 ダイイングライト
2016 ダイイングライト:ザ・フォロイング
2017
2018 ダイイングライト:バッドブラッド
2019
2020
2021
2022 ダイイングライト2 ステイヒューマン
2023
2024
2025 ダイイングライト:ザ・ビースト

ダイイングライト

ダイイングライト:ザ・フォロイングとダイイングライト:バッドブラッド

ダイイングライト2 ステイヒューマン

ダイイングライト:ザ・ビースト

関連項目

脚注

  1. ^ 『ダイイングライト』シリーズ10周年!累計プレイヤー数は4,500万人に—2025年には新作発売も控える”. Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト (2025年1月28日). 2025年6月11日閲覧。
  2. ^ 『ダイイングライト』シリーズ累計販売3,000万本突破―1周年記念イベントや半額セール、クロスプレイ対応の無料アップデート実施”. Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト (2023年2月2日). 2025年6月12日閲覧。
  3. ^ Updated: 2021年11月17日0:00, みお (2021年11月16日). “パルクールも戦闘も正統進化!オープンワールドゾンビゲーム『ダイイングライト2 ステイ ヒューマン』先行プレイレポート”. IGN Japan. 2025年6月12日閲覧。
  4. ^ 「Dying Light」の舞台となる都市ハランの観光案内サイトが公開。ゾンビフィギュアの3Dプリンター用データも無料で配信”. www.4gamer.net. 2025年6月12日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ダイイングライトシリーズのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダイイングライトシリーズ」の関連用語

ダイイングライトシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダイイングライトシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダイイングライトシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS