タチハラ写真機製作所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > タチハラ写真機製作所の意味・解説 

タチハラ

(タチハラ写真機製作所 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/08 23:36 UTC 版)

タチハラは、立原正雄(1913年 - )が1933年に創業し、2013年に廃業した東京都北区大判カメラメーカー、タチハラ写真機製作所のカメラブランド名である。

4×5in判の木製カメラボディーを主に、5×7in判、8×10in判、11×14in判木製カメラを生産していた。年間生産台数約700台、年間売上高約4,800万円。「組み立て暗箱」を最初に生産し、以後フィールド用や写場用のハンド・メイドの大型カメラを安価に提供し続けていた。

素材は北海道日高山脈で育った樹齢300年以上の朱利桜を東京・新木場で買いつけ、約2年寝かした後カット、組み上げたらさらに1ヶ月の間干す。木製部品は約30パーツ。100分の3ミリ単位で誤差範囲に収まると塗装を外注。その後金属部品やレンズ、蛇腹を取り付ける。1台の製作に約4年を必要とした。

「タチハラ」のブランドは世界に知られ、海外からも注文が多かった。少量生産であるが、木製のフィールド・カメラとして、とりわけ「フィルスタンド45」は、アマチュアフォトグラファーに愛好者が多く、ハンドメイドのウッドカメラの地位を不動のものとした。創業者の子である立原道夫(1939年 - )が継ぎ、従業員約5名であった。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タチハラ写真機製作所」の関連用語

タチハラ写真機製作所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タチハラ写真機製作所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタチハラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS