タイミル湖とは? わかりやすく解説

タイミル湖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/04 05:55 UTC 版)

タイミル湖
位置図
タイミル湖
場所 クラスノヤルスク地方タイミル半島
座標 北緯74度32分34秒 東経101度38分39秒 / 北緯74.54278度 東経101.64417度 / 74.54278; 101.64417座標: 北緯74度32分34秒 東経101度38分39秒 / 北緯74.54278度 東経101.64417度 / 74.54278; 101.64417
主な流入 ザパドナーヤ川、セーヴェルナヤ川、ビカーダ・ングオーマ川、ヤムタリダ川、カラミサーモ川、上タイミル川
主な流出 下タイミル川
集水域面積 104,300 km2 (40,300 sq mi) [1]
ロシア
最長 204 km (127 mi) [2]
最大幅 154 km (96 mi) [2]
水面積 4,560 km2 (1,760 sq mi) [3]
平均水深 2.8 m (9.2 ft) [3]
最深部 26 m (85 ft) [3]
水量 12.8 km3 (3.1 cu mi)
水面標高 6 m (20 ft) [3]
凍結 9月から6月
20個
自治体 なし
テンプレートを表示

タイミル湖: Lake Taymyr: Таймы́р、Таймы́рское о́зеро)は、ロシアクラスノヤルスク地方タイミル半島の中央部に位置する。ビルランガ山地の南にある。

流域図
米軍が1964年に作製した地図

東西約165km。広範囲に細長く延びるいびつな形状をしており、最大幅も湖の東端で23kmしかない。9月から6月までは氷に閉ざされる。流入する最も大きな河川は上タイミル川で、西端から流入する。そのほか、ザパドナーヤ川、セーヴェルナヤ川、ビカーダ・ングオーマ川、ヤムタリダ川、カラミサーモ川が流れ込む。その後、北から下タイミル川として流れ出て、ビルランガ山地を通り抜け北極海に達する。

南岸のツンドラには小さな湖沼が無数に存在する。うち、東端のヤムネル湾の東部にはクングサラフ湖とポルトニャージノ湖という幅20km級のとりわけ大きな湖がある。

環境

ドジョウ、ホワイトフィッシュ、ムクスンなど、厳しい極北固有の多くの種の魚が棲むが、大自然に囲まれているにもかかわらず一部の種は乱獲に遭っている。また、わずかだが堆積物にはプルトニウム汚染も確認されており、これは冷戦時にノーヴァヤ・ゼムリャーで行われた核実験の粒子が風で運ばれたものとされている。

水温は8月で7度、冬季は1度。

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タイミル湖」の関連用語

タイミル湖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タイミル湖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタイミル湖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS