ソレイユ (旅客船)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ソレイユ (旅客船)の意味・解説 

ソレイユ (旅客船)

(ソレイユエクスプレス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/15 00:37 UTC 版)

ソレイユ
基本情報
船種 高速船
船籍 日本
台湾
所有者 徳島高速船(1991年~2000年)
ソレイユエクスプレス(2000年~2005年)
運用者 徳島高速船(1991年~2000年)
ソレイユエクスプレス(2000年~2005年)
建造所 三井造船玉野事業所
信号符字 JL5949
改名 明日之星
今一之星
経歴
起工 1991年4月
竣工 1991年9月
運航終了 2005年1月(日本国内)
要目
総トン数 298トン
全長 43.20m
型幅 10.80m
型深さ 3.80m
機関方式 ディーゼル
主機関 新潟鉄工所 16PA4V-200VGA×2
推進器 ウォータージェット
出力 7,200PS
速力 36.50ノット
旅客定員 300名
テンプレートを表示

ソレイユは双胴型の高速旅客船。はじめ大阪港~徳島港に就航、関西国際空港の開港に際し海上アクセス航路として寄港を開始、同航路の廃止後は係船を経て、瀬戸内海西部に面した4県を結ぶ航路で2005年1月まで運航されていた。

概要

1991年9月に三井造船によって建造され、徳島高速船が運航する徳島港関西国際空港(泉州港)・大阪港天保山)を結ぶ航路で使用されたが、明石海峡大橋開通などの影響により、2000年3月1日に同航路が廃止となったため、係船された。

2000年9月に瀬戸内海汽船が購入し、その運航のためグループ会社の共同出資で設立したソレイユエクスプレス有限会社へ売却。2000年12月より広島港呉港別府港の間でチャーター便の運航を開始。2001年7月より定期便となり、のちに柳井港松山港を寄港先に加えた。しかし原油価格上昇に伴う燃料費の高騰などにより採算性が悪化したことから、2005年1月末日を以て運航休止となった。

その後、台湾へ売却され、澎湖諸島馬公港嘉義の布袋港を結ぶ航路に就航している。当初の船名は明日之星であったが、座礁事故を起こしたため今一之星に改められている。

主要目

脚注

関連項目

  • 広別汽船 - ソレイユエクスプレス就航以前に広島〜別府間の定期航路を運航。
  • 別府ゆけむり号 - 広島・徳山〜別府・大分間を運行していた高速路線バス。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソレイユ (旅客船)」の関連用語

ソレイユ (旅客船)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソレイユ (旅客船)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソレイユ (旅客船) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS