セルダム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/01 23:49 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年9月) |
セルダムは、砂防ダムの型式のひとつで、生物の細胞(英: cell、セル)構造のように、大型の円柱状構造物を連続配置したもの。円柱同士の間隔を空けて、スリットダムとして活用することもある。外壁には鋼矢板、内部に現地で発生した土砂を中詰めする。そのため、建設残土を減らすことが可能である。工期が短いことから、火山噴火時や大規模な土石流対策などで用いられる[1]。
脚注
- ^ トヤ沢砂防事業説明板
関連項目
外部リンク
- 与田切鋼製セル群ダム - 国土交通省が長野県与田切川に設置したセルダム
Weblioに収録されているすべての辞書からセルダムを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- セルダムのページへのリンク