セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 昆虫類 > アブラムシ > セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシの意味・解説 

セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシ

和名:セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシ
学名Uroleucon nigrotuberculatum (Olive)
三郷流山で:観察できる

画像ホストセイタカアワダチソウ
セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシ

セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 06:27 UTC 版)

セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシ
有翅形
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: カメムシ目 Hemiptera
亜目 : ヨコバイ亜目 Homoptera
: アブラムシ科 Aphididae
: Uroleucon
: セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシ
U. nigrotuberculatum
学名
Uroleucon nigrotuberculatum
(Olive)
和名
セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシ

セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシ(学名:Uroleucon nigrotuberculatum)は、カメムシ目・アブラムシ科に分類されるアブラムシの一種。

特徴

北アメリカ原産[1]1991年に日本への帰化が確認された[2]

体は全身が赤色で、脚や触角は黒く、表面が薄くワックスで覆われている。体に含まれる赤色色素はウロロイコナフィン(uroleuconaphin)と命名されている[3]

外来種であるセイタカアワダチソウの茎に密生する。セイタカアワダチソウにみられるアブラムシは基本的に本種のみである。3月下旬から12月にかけて出現する。

寄主植物のセイタカアワダチソウ

参考文献

脚注

  1. ^ 121228 セイタカアワダチソウ”. 大阪府. 2022年7月10日閲覧。
  2. ^ セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシ、昆虫エクスプローラ
  3. ^ 竜の血の赤、虫の赤、たゆたえども沈まず―有機化学あれこれ―

外部リンク

   




セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシ」の関連用語

セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
昆虫観察ガイド昆虫観察ガイド
Copyright (C) 2025 昆虫観察ガイド All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS