スヴェトランスカヤ通りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > スヴェトランスカヤ通りの意味・解説 

スベトランスカヤ‐どおり〔‐どほり〕【スベトランスカヤ通り】


スヴェトランスカヤ通り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/09 00:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
スヴェトランスカヤ通りとアレウーツカヤ通りの交差点(1910年ごろ)
スヴェトランスカヤ通りを着物姿の日本人女性が歩く(1910年ごろ)
街の中心:スヴェトランスカヤ通り(2011年)

スヴェトランスカヤ通りロシア語: Светла́нская у́лица英語: Svetlanskaya Street)はロシア極東部沿海州の州都・ウラジオストクをほぼ東西に走る通りで、この都市のメインストリートである。

短史

1859年ニコライ・ムラヴィヨフ=アムールスキー伯爵軍艦アメリカ号」に乗って極東部海岸を探検したことにちなんで「アメリカンスカヤ通り」と呼ばれていたが、1873年にここを訪れた軍艦「スヴェトラナ号」にちなんで「スヴェトランスカヤ通り」と改名。ソビエト時代には「レニンスカヤ通り」として知られていて、1990年代に元の名称へ戻った。

通りに添って

シベリア鉄道ウラジオストク駅正面(裏正面は客船ターミナル「海の駅」マルスイ・ヴァグル)の駅前広場にはほぼ南北に走るアレウーツカヤ通りがあり、そこを北へ約700メートルでアルセーニエフ沿海地方州立博物館、州政府庁舎があるスヴェトランスカヤ通りとの交差点へ達する。 [1]

このスヴェトランスカヤ通りはほぼ東西に走る通りで、ウラジオストクのメインストリートである。西端はスポーツ湾に面したナーベレジュナヤ通りに発して、この交差点を通り、金角湾の海岸通りにほぼ平行して東へ向かう。 [2] [3]

スヴェトランスカヤ通りはまもなく中央広場「革命の闘士の広場」を経て(ここから北へ向かうオケアンスキー大通りに旧日本領事館の歴史的建物がある [4] )、歴史的建造物のボリショイグムと、百貨店のマールィグムの前を通り、郵便局(ここの道向かいの海岸寄りに太平洋艦隊司令部がある)を経て、ニコライ2世凱旋門、人形劇場などを経て、プーシキン通りで金角湾を渡る新しいゾロトイ橋へのアクセス部分の下を通過する。しばらく行くとワシリー・オシェプコフ記念の「ロシア柔道揺籃の地」、国立極東技術大学のそばも通り、さらに東へ向かいルゴヴァヤ通りに突き当たって終わる。

スヴェトランスカヤ通りに平行してすぐ北側を走り、市役所もあるアドミラーラ・フォーキナ通りも、目抜き通りとされる。

交通

路面電車はウラジオストク駅前からアレウーツカヤ通りを北へ、またアレウーツカヤ通り交差点で分岐して東へも向かっていた。

参照項目

脚注

  1. ^ 『地球を歩く、ロシア 08~'09』(ダイヤモンド・ビック社)
  2. ^ 「浦潮旧日本人街散策マップ」でウラジオストクの日本のゆかりの地を訪ねる(写真集)
  3. ^ ウラジオストク写真集-ウラジオストクの様子-(富山県)
  4. ^ 現在の日本領事館はウラジストク駅前を右のアレウツカヤ通りへ行くのとは反対の、左へ行くヴェルフネ=ポルトヴァヤ通り46号にある。

座標: 北緯43度06分45秒 東経131度55分00秒 / 北緯43.1125度 東経131.916667度 / 43.1125; 131.916667



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スヴェトランスカヤ通り」の関連用語

スヴェトランスカヤ通りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スヴェトランスカヤ通りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスヴェトランスカヤ通り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS