スピリルム属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スピリルム属の意味・解説 

スピリルム属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/25 13:43 UTC 版)

スピリルム属
Wolframm Adlassnigによるスピリルム属菌種の顕微鏡画像
分類
ドメイン : 真正細菌
Bacteria
: Pseudomonadota
: ベータプロテオバクテリア綱
Betaproteobacteria
: スピリルム目
Spirillales
: スピリルム科
Spirillaceae
: スピリルム属
Spirillum
学名
Spirillum
Ehrenberg 1832
(Approved Lists 1980)
修正 Podkopaeva et al. 2009
(Approved Lists 2010)
タイプ種
スピリルム・ボルタンス
Spirillum volutans

Ehrenberg 1832
(Approved Lists 1980)
下位分類()(2024年8月現在)[1]

スピリルム属(スピリルムぞく、Spirillum)は真正細菌Pseudomonadotaベータプロテオバクテリア綱スピリルム目スピリルム科のの一つであり、同科のタイプ属である。グラム陰性芽胞形成微好気性らせん菌。タイプ種はスピリルム・ボルタンス。細胞の直径が1.7μmで比較的大きい。極鞭毛を持ち運動性を示す。GC含量は36から38。

ニトロソモナス目に属するが硝酸還元を行わない。淡水に生息し、オキシダーゼ陽性、カタラーゼ陰性。少量の塩化ナトリウムの存在や通常の濃度の酸素が存在すると生育が阻害される。糖は利用できず、有機酸を消費する。特徴として、ポリリン酸による顆粒(ボルチン顆粒)を形成する。

参考文献

  • Brock 『微生物学』 (2003年)
  • 発酵研究所 『IFO 微生物学概論』 (2010年)

脚注

  1. ^ Jean P. Euzéby, Aidan C. Parte. “Genus Spirillum”. List of Prokaryotic names with Standing in Nomenclature. 2024年8月25日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スピリルム属」の関連用語

スピリルム属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スピリルム属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスピリルム属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS