スティーブン・レベンクロンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スティーブン・レベンクロンの意味・解説 

スティーブン・レベンクロン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/20 10:00 UTC 版)

スティーブン・レベンクロン(Steven Levenkron、1941年 - )は思春期やせ症(現在で言う拒食症)と自傷行為の研究者である臨床心理学者。小説家でもある。

1974年から、周囲の反対を押し切りニューヨークで思春期やせ症患者の心理療法の診療所を開業した。1976年からは自傷者に関しても診療を初めカッティング(cutting)という症状を提唱した。1981年に1年間カレン・カーペンターを治療したが、結局救う事はできなかった。

小説としての処女作『鏡の中の少女』(1978年)が世界的ベストセラーとなり注目を集め、「鏡の中の孤独」、「自傷する少女」も世界的ベストセラーとなった。また、ノンフィクション作品である「CUTTING リストカットする少女たち」も高い評価を受けた。

著書

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スティーブン・レベンクロン」の関連用語

スティーブン・レベンクロンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スティーブン・レベンクロンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスティーブン・レベンクロン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS