スティキーン地域とは? わかりやすく解説

スティキーン地域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 09:01 UTC 版)

位置

(ブリティッシュコロンビア州内の位置)
基礎情報
カナダ
 ブリティッシュコロンビア州
行政区 スティキーン地域
(Stikine)
行政府 該当なし
(-)
面積 118,480.76[1] km²
人口 (2021年統計)
 - 合計 683[1]
 - 人口密度 0.006 人/km²
公式サイト

スティキーン地域(スティキーンちいき、: Stikine Region)は、ブリティッシュコロンビア州の北西端に位置し、州内で唯一地方行政区が編制されていない地域である。集落が点在するのみで市町村に相当する通常の自治体も存在せず、必要な行政サービスは州政府の各部門が直接担当している。あくまで統計上の区分に過ぎず、歴史的にスティキーン地方(Stikine Country)と呼ばれてきた範囲とは食い違いがある。

地理

名前はスティキーン川英語版に由来しており、その語源はトリンギット語で「濁った川」(「苦い水」とも)を意味するShtax' Héenである。歴史的にスティキーン地方と呼ばれてきたのはスティキーン川流域で、そのうち南半分はキティマット・スティキーン地域に所属している。行政上のスティキーン地域は、スティキーン川流域の北半分に加え、その北東のキャシャー地方(Cassiar Country)や北のアトリン地方(Atlin Country)などを含んでいる。なおDease Lakeとその周辺は2008年よりキティマット・スティキーン地域へ編入されている。

東から南へ時計回りに、ノーザン・ロッキーズ地域ピースリバー地域バルクレー・ネチャコ地域キティマット・スティキーン地域と境界を接している。北は北緯60度を境界にユーコン準州と、西は国境を挟んでアメリカ合衆国アラスカ州と接している。

自治体

広域自治体である「地方行政区」のみならず、市町村に相当する基礎自治体も編制されていない。主要な集落としては、アトリン湖岸にあるアトリン英語版や、アラスカ・ハイウェイ沿いで州境に近いロワー・ポスト英語版がある。

地理的には先住民(ファースト・ネーションズ)の保留地がいくつか含まれているが、ここには州政府の権限も及ばない。先住民としてはトリンギット族が主で、ほかにカスカ族英語版の集落がある。

経済活動と自然保護

この地域における主な経済活動は採鉱業である。かつてはキャシャー英語版アスベスト鉱山があり、人口も1500名を数えたが、1992に閉山となり現在は廃墟となっている。ほかにも金鉱山がいくつか操業していたがいずれも短期間で閉山している。現在アトリン南方の国境近くで銅など各種金属の鉱床の開発が行われている[2]

北西端では銅や金をはじめとする大規模な鉱床が発見されているが、1980年代に開発計画がもちあがると保護運動が始まり、1993年にタットシェンシーニ・アルセック州立公園として保護され、隣接する世界遺産地区に加えられてクルエーン/ランゲル=セント・イライアス/グレイシャー・ベイ/タッチェンシニー=アルセクとなっている。

参考文献

  1. ^ a b Profile Census, 2021 Census of Population, Profile Table - Stikine Region”. Statistics Canada (2023年11月15日). 2024年12月7日閲覧。
  2. ^ Tulsequah Chief Project”. Chieftain Metals. 2013年5月6日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からスティキーン地域を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からスティキーン地域を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からスティキーン地域 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スティキーン地域」の関連用語

スティキーン地域のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スティキーン地域のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスティキーン地域 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS