スタンドイン攻撃兵器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スタンドイン攻撃兵器の意味・解説 

スタンドイン攻撃兵器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/07 06:52 UTC 版)

スタンドイン攻撃兵器(SiAW)
プロトタイプ弾を試射するアメリカ空軍のF-16C
種類 空対地ミサイル
製造国 アメリカ合衆国
設計 ノースロップ・グラマン
就役 2026年予定
性能諸元
テンプレートを表示

スタンドイン攻撃兵器Stand-in Attack Weapon (SiAW) )は、ノースロップ・グラマン社がアメリカ空軍向けに開発中の空対地ミサイルである。

スタンドイン攻撃兵器(以下はSiAWと表記)は対空兵器を破壊することを目的に設計されている。また、司令部、地対空ミサイル発射装置、対衛星システムGPS妨害装置などの高価値目標も攻撃可能とされている。

開発経緯

2022年5月、アメリカ空軍はL3ハリス・テクノロジーズロッキード・マーティン、ノースロップ・グラマンにSiAWの開発第1フェーズを開始する契約を締結した。2023年9月28日、アメリカ空軍はノースロップ・グラマンとSiAWの開発と試験を行う7億500万USドルの契約を締結した。

SiAWは、短距離弾道ミサイル発射装置、巡航ミサイルおよび対艦ミサイル発射装置、GPS妨害プラットフォーム、対衛星システムなどの移動標的を攻撃することを目的とする。敵の空域に侵入後、航空機によって発射されることを想定するため、スタンドオフ兵器よりも射程距離が短い。

SiAWはF-35A兵器倉(ウェポンベイ)に収まるように設計される。設計には、アメリカ海軍が開発中のAARGM-ERの研究成果が取り入れられている。アメリカ空軍は2026年までに初期作戦能力(IOC)を獲得することを目指している。

参考文献





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  スタンドイン攻撃兵器のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スタンドイン攻撃兵器」の関連用語

1
F-16 (航空機) 百科事典
2% |||||

2
F-35 (航空機) 百科事典
2% |||||

スタンドイン攻撃兵器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スタンドイン攻撃兵器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスタンドイン攻撃兵器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS