スコットレール_(イギリス国鉄)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スコットレール_(イギリス国鉄)の意味・解説 

スコットレール (イギリス国鉄)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/24 08:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
スコットレール塗装の47形機関車(ヨーク駅、1988年)

スコットレール英語: ScotRail)は、イギリス国鉄がスコットランドの線区に対して制定したブランド名である。1983年9月22日に愛称の使用を開始し[1]、国鉄民営化でナショナル・エクスプレス社に継承される1997年3月30日までイギリス国鉄の地域ブランドとして使用された。

列車

スコットレールはスコットランド内で完結するすべての旅客列車を担当していたほか、イングランドのカーライルへも乗り入れていた。1988年3月5日からはロンドン・ユーストンへ向かう寝台列車カレドニアン・スリーパーの運行を継承した[2]

なお、東海岸本線および西海岸本線を経由する都市間列車はインターシティー英語版の担当のままであった。

施設

1986年9月にエアシャー・コースト線英語版が、1991年7月にノース・ベリック線がそれぞれ電化された。

車両

機関車牽引列車は大半が気動車化され、150形156形158形気動車に置き換えられた。また、電車も305形の置換え用として318形、320形電車が段階的に導入された。

塗装

1983年のブランド制定後、機関車の塗装は国鉄本体のインターシティー塗装を基本に、赤の帯をスコットランド国旗に使われる青色に変更した。電車・気動車は国鉄本体の地域色が踏襲された。

グラスゴー周辺のストラスクライド地域で使用される車両は、同地域の交通局のオレンジ塗装に変更されている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Stewart, Valerie and Chadwick, Vivian (1987). Changing Trains: messages for management from the ScotRail challenge. Newton Abbot: David & Charles. ISBN 0-7153-8870-3 
  2. ^ "Inverness depot to remain open" The Railway Magazine英語版 issue 1128 April 1995 page 31
先代:
リージョナル・レイルウェイズ英語版
イギリス国鉄の一部
スコットランドの事業者
旅客サービス

1983 - 1997
次代:
スコットレール
ナショナル・エクスプレス英語版の一部






英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スコットレール_(イギリス国鉄)」の関連用語

スコットレール_(イギリス国鉄)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スコットレール_(イギリス国鉄)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスコットレール (イギリス国鉄) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS