スウェーデン気象・水文研究所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スウェーデン気象・水文研究所の意味・解説 

スウェーデン気象・水文研究所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/17 04:13 UTC 版)

スウェーデン気象・水文研究所
正式名称 スウェーデン気象・水文研究所
略称 SMHI
予算 1,000百万スウェーデン・クローナ(約120億円)[1]
設立年月日 1945年
ウェブサイト www.smhi.se
テンプレートを表示

スウェーデン気象・水文研究所(スウェーデンきしょう・すいぶんけんきゅうじょ、スウェーデン語: Sveriges meteorologiska och hydrologiska institut、略称:SMHI)は、スウェーデン政府機関である。気象水文海洋気候に関する情報を提供し、研究や教育を行う。本部はノーショーピングにある[2]

沿革

  • 1945年 - スウェーデン気象局とスウェーデン水文局が統合されて、スウェーデン気象・水文研究所が発足する。
  • 1954年 - マリン・ファルケンマークが入所し、水文学者としてのキャリアをスタートさせる。
  • 1975年 - スウェーデン海洋研究所と統合される。
  • 1998年 - スウェーデン海洋研究所が分離される。
  • 2006年 - ノルショーピングに新しい本部ビルが完成する。

職員と組織

SMHIは本部のほかに、ヨーテボリマルメスンツヴァル、[[ウプランズ・ヴェスビー ]]に事務所を置いている。スウェーデンの一般大衆にとって、SMHIは主にスヴェリエス・ラジオが提供する公共サービスラジオの天気予報で知られている。スウェーデンの他の主要なメディア企業も、SMHIから天気予報を購入している。

SMHIには約650人の職員がいる。研究部門には、ロスビー・センターを含む約100人の科学者が所属している。研究部門は以下の6つのユニットに分かれている[3]

  • 気象予測と解析
  • 大気質
  • 海洋学
  • 水文学
  • ロスビー・センター(地域・全球気候モデリング)
  • 大気リモートセンシング

地域・全球気候モデリングはロスビー・センターで行われており、同センターは1997年にSMHI内に設立された[4]

環境研究は6つの研究ユニットすべてで行われている。HIRLAM(高解像度限域モデル)プロジェクトへの貢献を提供するプロジェクトもある。

研究部門の主な目的は、研究所と社会に研究開発で支援することである。研究者たちは多くの国内外の研究プロジェクトに参加している。

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  スウェーデン気象・水文研究所のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スウェーデン気象・水文研究所」の関連用語

スウェーデン気象・水文研究所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スウェーデン気象・水文研究所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスウェーデン気象・水文研究所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS