ジ海とは? わかりやすく解説

洱海

(ジ海 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/19 08:17 UTC 版)

洱海

ジ海
洱海の位置(雲南省)
所在地 中国
雲南省
位置 北緯25度45分48秒 東経100度11分15秒 / 北緯25.76333度 東経100.18750度 / 25.76333; 100.18750座標: 北緯25度45分48秒 東経100度11分15秒 / 北緯25.76333度 東経100.18750度 / 25.76333; 100.18750
面積 249 km2
周囲長 116 km
最大水深 20 m
平均水深 11 m
貯水量 2.5 km3
水面の標高 1,972 m
成因 断層湖
淡水・汽水 淡水
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

洱海(じかい、漢語拼音:Ěrhǎi)は、中華人民共和国雲南省にある湖。中国の淡水湖では7番目の大きさである。

概要

洱海は雲南省大理市の西北に位置する淡水湖で、雲南省では滇池に次ぐ2番目の大きさの湖。高原地帯にあり、湖面の海抜は1,972 m。南北に長い形をしており、南北の長さは約42.6km、東西の幅は最大約8.0kmである。湖の表面積は約249km2、平均深度は11m、最大深度は20m程度で、貯水量は約25億m3断層湖で、周囲を蒼山などの山に囲まれており、いくつかの川から水が流れ込むが、外部に流れる川は大理市下関鎮附近の西洱河のみで、瀾滄江を経て、最下流ではメコン川となる。

利用

水産業、農業、飲料水などに幅広く利用されている。水産業では、ペー族が網や鵜飼による漁を行っているほか、江蘇省の太湖から移入されたシロウオ類の養殖が行われている。本来、「大理鯉」などの固有種が多かったが、1970年代以降外来種が増え、現在ではフナが優勢になるなど、生態系の変化が激しい。また、生活排水の流入などで、富栄養化が進んでいる[1]

観光

緯度的には太陽の輻射熱をよく受けるが、高地にあるため気温は年中穏やかで、観光には適した気候の場所にある。湖の年平均水温も16.9℃で、かつ安定している。「風花雪月」の名所である大理四景のひとつ、「洱海の月」として、湖面に浮かぶ月の風情が良いとされている。南岸の下関鎮と北西に位置する胡蝶泉を結ぶ観光船が運航されている。船内では、ペー族の三道茶を供したり、ペー族の舞踊の披露などのアトラクションがあるものもある。

歴史

古称に「葉楡澤」、「昆弥川」、「西渳河」、「西洱河」などがある。8世紀南詔国が都を置いた際に、水源や食料確保の地として選ばれたと考えられている。また、周囲の林は、鹿狩りの場所として用いられていたといわれる。次いで937年に起きた、大理国も洱海を生活の場として利用した。

脚注

  1. ^ 倉田亮 『世界の湖と水環境』p14 成山堂書店、2001年、ISBN 4-425-85041-6

「ジ海」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジ海」の関連用語

1
洱海 百科事典
4% |||||

ジ海のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジ海のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの洱海 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS