ジンプリチシムスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジンプリチシムスの意味・解説 

ジンプリチシムス

(ジンプリツィシムス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/25 03:33 UTC 版)

1896年の表紙絵

ジンプリチシムス』("Simplicissimus") はドイツの社会風刺週刊誌、文芸誌である。パリで活動後、ミュンヘンに移ってきた出版社主、アルベルト・ランゲンが1896年4月に創刊した。1944年から1954年の間、中断し、1967年まで出版された、1964年からは隔週刊となった[1] 。誌名は1668年のグリンメルスハウゼンの小説、『阿呆物語』("Der abenteuerliche Simplicissimus")からとられている[2][3]

概要

この雑誌に作品を載せた芸術家には、トーマス・マンライナー・マリア・リルケをはじめヘルマン・ヘッセグスタフ・マイリンク、フランツィスカ・ツー・レーヴェントロー、ヤーコプ・ヴァッサーマンといった文学者やハインリヒ・クレイアルフレート・クービン、オットー・ニュッケル、ハインリッヒ・ツィレといった美術家がいる。

風刺的な記事もドイツ当局から、あまり厳しく規制されることはなかったが、1898年に皇帝、ヴィルヘルム2世の風刺的な表紙絵を掲載したことにより雑誌は没収され、社主のランゲンはスイスに5年間亡命し、罰金が科せられた。挿絵画家のトーマス・ハイネは6ヶ月の懲役、寄稿者のフランク・ヴェーデキントは7ヶ月の判決を受けた。1906年にも、ルートヴィヒ・トーマが、記事の内容から逮捕され、6ヶ月間、投獄された。このような紛争は、雑誌に注目を集めさせ、刊行部数のピークは85,000部に達した。第一次世界大戦が始まると、戦争遂行に協力するようになった。その後のドイツにおける社会に対する風刺や批判はジョージ・グロスケーテ・コルヴィッツジョン・ハートフィールドというような芸術家が担っていくことになった。

ワイマール共和国の時代にも、雑誌は出版され続け、左翼、右翼勢力の過激な行動を批判する立場であった。ナチスが次第に権力を握るようになると「シンプリシシムス」で活動する芸術家や作家に対して攻撃や脅迫を行ったが、刊行は禁止されなかった。 ユダヤ人の編集者、トーマス・ハイネは辞任を余儀なくされ、追放された。カール・アルノルト(Carl Arnold)、ガルブランソン(Olaf Gulbransson)、テニー(Edward Thöny)といった美術家によって1944年まで出版が続けられた[4]。第2次世界大戦後、1954年に復刊され1967年まで出版された。

ギャラリー

参考文献

  1. ^ Harvard University Library Catalog, Hollis number 006013229.
  2. ^ 'Mussolini Triumphator', caricature from 'Simplicissimus' magazine”. Bridgeman Images. 2016年2月21日閲覧。
  3. ^ The Weimar Etudes. Columbia University Press. (13 August 2013). p. 93. ISBN 978-0-231-53136-8. https://books.google.com/books?id=qokuCLFK5MIC&pg=PA93 2016年2月23日閲覧。 
  4. ^ Klaus Mann: Der Simplicissimus. In: Das Neue Tagebuch, V. Jahrgang 1937, p. 214 (in German)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジンプリチシムス」の関連用語

ジンプリチシムスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジンプリチシムスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジンプリチシムス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS