ジョン・フレデリック・ランプとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > オペラ作曲家 > ジョン・フレデリック・ランプの意味・解説 

ジョン・フレデリック・ランプ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/05 04:13 UTC 版)

肖像(メゾチント

ジョン・フレデリック・ランプ(John Frederick Lampe、1703年? - 1751年7月25日)は、ドイツ出身の18世紀イギリス音楽家

生涯

ザクセン生まれとされるが、渡英する以前についてはあまりよくわかっていない。墓碑銘から生年は1703年ごろと推定されている[1]。ドイツ語名はヨハン・フリードリヒ・ランペだった[2]ヘルムシュタットで音楽を学んだ[1][2]1725年ごろに渡英し、歌劇場でファゴット奏者として活動した[1]

1730年ごろにコヴェント・ガーデン劇場支配人のジョン・リッチと契約してパントマイム劇などの作曲家として活動した[1]

1732年にはトマス・アーンによって英語のオペラを公演するイギリス・オペラが創始され、脚本家のヘンリー・ケアリー (Henry Carey (writer)とともにランプも参加した。イギリス・オペラは同年3月のランプのオペラ『アミーリア』によって始まった[3]。イギリス・オペラは当時イタリア・オペラの興業を行っていたヘンデルのライバルとなったが[3]、英語オペラの定着には至らなかった[2]

1737年にケアリーの脚本によるバーレスク・オペラ『ウォントリーの竜』 (de:The Dragon of Wantleyを作曲し、コヴェント・ガーデンで上演された。この作品は『ベガーズ・オペラ』よりも多い69回の上演回数を数える大ヒット作品になった[4]。翌1738年には続編『マージェリー』を上演したが、こちらは成功しなかった[5]

1738年にランプはソプラノ歌手のイザベラ・ヤングと結婚した[2]。夫人はトマス・アーン夫人でソプラノ歌手のセシリアの妹にあたる。

1740年にはパントマイム『オルフェウスとエウリディーチェ』を作曲し、ふたたび48回の上演を数える人気を得た[2]

ランプは晩年ジョン・ウェスレーチャールズ・ウェスレーの兄弟とも親しくなり、メソジストになって、そのための信仰歌を作曲している[2]

1748-1749年ごろにダブリンの劇場に移り、1750年にはエディンバラのキャノンゲート劇場に移った。1751年にエディンバラで没し、キャノンゲート教会墓地に埋葬された[1]

脚注

  1. ^ a b c d e 英国人名事典
  2. ^ a b c d e f 高際 (2014), p. 14.
  3. ^ a b ホグウッド (1991), p. 180-181.
  4. ^ ホグウッド (1991), pp. 252–253.
  5. ^ 高際 (2014), p. 23.

参考文献





ジョン・フレデリック・ランプと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョン・フレデリック・ランプ」の関連用語

ジョン・フレデリック・ランプのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョン・フレデリック・ランプのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョン・フレデリック・ランプ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS