ジョット探査機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 宇宙 > 探査機 > ジョット探査機の意味・解説 

ジオット (探査機)

(ジョット探査機 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/18 14:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ジオット giotto
ジオット探査機
所属 欧州宇宙機関 (ESA)
公式ページ giotto
国際標識番号 1985-056A
カタログ番号 15875
目的 ハレー彗星の探査。
観測対象 ハレー彗星
打上げ機 アリアン1ロケット
打上げ日時 1985年7月2日
テンプレートを表示

ジオット (giotto) またはジョットは、欧州宇宙機関 (ESA) によって1985年7月2日に打ち上げられ、ハレー彗星に最接近した探査機。1301年に出現したハレー彗星をパドヴァスクロヴェーニ礼拝堂の壁画のモチーフに描いたイタリア画家ジョット・ディ・ボンドーネにちなみ、命名された。

概要

1986年のハレー彗星接近に伴い、アメリカ、日本、ソ連、ESAの各国・機関は、共同で探査機によるハレー彗星の観測を行うこととなった(ハレー艦隊)。そのなかで、ESAは最も冒険的なハレー彗星のコマの内部まで突入し、近距離より彗星核の撮影を試みる計画を策定した。コマの内部に突入するため、探査機には核から噴出した多数の塵が衝突することが予想され、探査機の進行方向には、装甲板が取り付けられた。映像は、本体の脇・装甲板の外側に取り付けられている鏡に映したものを本体内のカメラで撮影する。

日程

  • 1985年7月2日 - フランス領ギアナのギアナ宇宙センターからアリアン1ロケットにより打ち上げられる。
  • 1986年3月14日 - ハレー彗星の核から596キロメートルまで接近し、画像などを撮影する。塵の衝突により最接近直後にカメラが故障して映像の送信が中断したほか、通信が途切れたりもしたが、最接近しての撮影に成功した。その後、3月15日02:00(UTC)に観測機器の電源が落とされた。
  • 1990年 - 再起動され(カメラは故障していたが、それ以外の観測装置の多くは無事だった)、7月2日に地球スイングバイを行う。
  • 1992年7月10日 - グリッグ・シェレルップ彗星 (26P/Grigg-Skjellerup) に約200キロメートルまで接近し、データを観測する。
  • 1992年7月23日 - 再び電源が落とされる。
  • 1999年 - 地球へ接近したが、地上からの信号に反応せず。

外部リンク


「ジョット (探査機)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ジョット探査機と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ジョット探査機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョット探査機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジオット (探査機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS