ビス(2‐ピリジルメチル)アミン
分子式: | C12H13N3 |
その他の名称: | N-(2-Pyridinylmethyl)-2-pyridinemethanamine、Bis(2-pyridylmethyl)amine、2,2'-Iminobismethylenebispyridine、Bis(pyridine-2-yl methyl)amine、2,2'-ジピコリルアミン、2,2'-Dipicolylamine、ビスピコリルアミン、Bispicolylamine、Bis(2-pyridinylmethyl)amine、N,N-Bis(2-pyridylmethyl)amine、ジピコリルアミン、Dipicolylamine、Di(2-pyridylmethyl)amine |
体系名: | ジ(2-ピリジルメチル)アミン、ビス(2-ピリジニルメチル)アミン、2,2'-(イミノビスメチレン)ビスピリジン、N-(2-ピリジニルメチル)-2-ピリジンメタンアミン、ビス(2-ピリジルメチル)アミン、2,2'-イミノビスメチレンビスピリジン、ビス(ピリジン-2-イルメチル)アミン、N,N-ビス(2-ピリジルメチル)アミン |
ジピコリルアミン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/20 13:47 UTC 版)
ジピコリルアミン | |
---|---|
![]() |
|
1-(Pyridin-2-yl)-N-[(pyridin-2-yl)methyl]methanamine
|
|
別称
Di-(2-picolyl)amine, DPA
|
|
識別情報 | |
CAS登録番号 | 1539-42-0 ![]() |
PubChem | 73759 |
ChemSpider | 66400 |
UNII | P978WAD4KK ![]() |
|
|
|
|
特性 | |
化学式 | C12H13N3 |
モル質量 | 199.25 |
外観 | 黄色液体 |
密度 | 1.107 g/cm3 |
沸点 | 139 - 141 ℃ (1 mmHg) |
水への溶解度 | low |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
ジピコリルアミン(Dipicolylamine)は、化学式HN(CH2C5H4N)2の有機化合物である。黄色液体で、極性溶媒に可溶である。第二級アミンで、2つのピコリル置換基を持つ。錯体化学において、一般的な三座配位子である[1][2]。
この化合物は、塩化ピコリルによるピコリニルアミンのアルキル化、ピコリニルアミンの脱アミノ、ピコリニルアミンとピリジン-2-カルボキシアルデヒドの還元的アミノ化等、多くの方法で合成できる。
分離が必要な精製混合物中で、細菌と結合させるために一般的に用いられる。
関連化合物
- トリス(2-ピリジルメチル)アミン
出典
- ^ Sakamoto, Takashi; Ojida, Akio; Hamachi, Itaru"Molecular recognition, fluorescence sensing, and biological assay of phosphate anion derivatives using artificial Zn(II)-Dpa complexes" Chemical Communications 2009, pp.141-152. doi:10.1039/B812374H
- ^ Huy Tien Ngo, Xuejian Liu, Katrina A. Jolliffe "Anion recognition and sensing with Zn(II)–dipicolylamine complexes" Chem. Soc. Rev., 2012,41, 4928-4965. doi:10.1039/C2CS35087D
- ジピコリルアミンのページへのリンク