ジェットストリーム_(ボールペン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジェットストリーム_(ボールペン)の意味・解説 

ジェットストリーム (ボールペン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 14:54 UTC 版)

JETSTREAM
種類 ボールペン
所持会社 三菱鉛筆
使用開始国  日本
主要使用国 日本
使用開始 2006年
ウェブサイト ジェットストリーム
テンプレートを表示
ジェットストリームFと替芯

ジェットストリーム (JETSTREAM ) は、三菱鉛筆が開発し販売している油性ボールペンである。

概要

滲みにくさといった油性ボールペンの長所はそのままに、より軽く滑らかな書き味や、乾きやすく手が汚れにくい点が特徴である[1]。水性ボールペン派だった開発者によって提案され[2]、「油性ボールペンの短所をすべてつぶすこと」を目標として2000年に開発が開始された。当初は1本あたり500 - 600円と試算されるなど、社内での評価は芳しくなかった[3]

インク、チップ共に既存の油性ボールペンとは異なる新組成・構造を採用し、最初に日本国外向けのキャップ式製品が2003年11月[3]に発売された。日本ではノック式がなければ人気が出ないと判断し、ノック式用のインクを開発後、2006年7月にキャップレス(ノック式)が発売された[4][3]

2010年代には年間1億本を売り上げている[5]。この製品のヒットにより低粘度油性ボールペンの市場が形成され、各社から相次いで低粘度油性ボールペンが発売された[6][7]

ボールペンファンによるお気に入りボールペンの投票企画『OKB48総選挙』においては、2011年の第1回で第1位となっており、以降2024年現在まで13連覇を果たしている[8][9][10]

各企業のノベルティグッズとしてボールペンがあるが、日本航空のロゴ入りボールペンがこのジェットストリームであり(ジェットストリームロゴも入っている)、同社提供のラジオ番組『JET STREAM』のタイトルと掛けられている[11]

ラインナップ

(日本国内製品のみ。数量限定品は割愛)

  • ジェットストリーム スタンダード
    • ジェットストリーム α-gel搭載タイプ
    • ジェットストリーム ラバーグリップタイプ
    • ジェットストリーム ラバーボディタイプ
    • ジェットストリーム 海洋プラスチックモデル
  • ジェットストリーム エッジ
    • ジェットストリームエッジ3
  • ジェットストリーム 多色ボールペン
    • ジェットストリーム 2色ボールペン
    • ジェットストリーム 3色ボールペン
    • ジェットストリーム 3色ボールペン SXE3-507
    • ジェットストリーム 4色ボールペン
  • ジェットストリーム 多機能ペン
    • ジェットストリーム 2&1
    • ジェットストリーム 3&1
    • ジェットストリーム 4&1
    • ジェットストリーム 4&1 Metal Edition
    • ジェットストリーム Fシリーズ
  • ジェットストリーム カラーインク(2代目)
  • ジェットストリーム プライム
    • ジェットストリーム プライム ノック式シングル
    • ジェットストリーム プライム 回転繰り出し式シングル
    • ジェットストリーム プライム 3色ボールペン
    • ジェットストリーム プライム 多機能ペン3&1
    • ジェットストリーム プライム 多機能ペン2&1
  • ジェットストリーム スタイラス
    • ジェットストリーム スタイラス シングルノック
    • ジェットストリーム スタイラス 3色ボールペン
  • ジェットストリーム Lite touch ink
    • ジェットストリーム Lite touch ink シングルノック
    • ジェットストリーム Lite touch ink 4&1

脚注

出典

  1. ^ 井田通人 (2015年12月14日). “三菱鉛筆油性ボールペン「ジェットストリーム」が年間1億本の爆売れ 開発者の「不満」が生んだなめらかな書き味”. 産経ニュース. 産経新聞社. 2019年12月9日閲覧。
  2. ^ 新商品開発ストーリー JETSTREAM|プロジェクトについて|新卒採用情報 三菱鉛筆株式会社
  3. ^ a b c 大河原克行 (2008年2月20日). ““油性ボールペン嫌い”が油性ボールペンをヒットさせた”. 日経BPネット. 日経BP社. 2008年2月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年12月4日閲覧。
  4. ^ “油性ボールペン嫌いがゼロから作った三菱鉛筆「JETSTREAM」”. 日本経済新聞. (2009年2月25日). オリジナルの2009年2月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090228022352/http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=MMIT2J000024022009 2010年4月16日閲覧。 
  5. ^ 油性でもサラッ 年間売上1億本「ジェットストリーム」秘話”. 日刊ゲンダイDIGITAL. 日刊現代 (2016年10月17日). 2019年12月9日閲覧。
  6. ^ 高橋マサシ (2010年7月12日). “終わりなき進化!開発者が語る“最新文具”の技術力”. Tech総研. リクルート. 2019年12月9日閲覧。
  7. ^ くすきはいね (2014年12月2日). “日本の技術力が光る"インク"に注目! - 「文房具カフェ」店長推薦の「書き味」で選ぶボールペン”. マイナビニュース. マイナビ. 2019年12月9日閲覧。
  8. ^ OKB48総選挙
  9. ^ 【ニュース】「第13回OKB48 総選挙」はジェットストリームが13連覇!”. 文具のとびら. ステイショナー (2024年2月14日). 2024年2月14日閲覧。
  10. ^ uni/三菱鉛筆【公式】 [@mpuni_official] (2024年2月8日). "\#OKB48 13連覇達成🎊/ 「第13回OKB48(お気に入りボールペン)総選挙」にて #ジェットストリーム スタンダードが今年も連覇の記録を更新しました😆…". X(旧Twitter)より2024年7月19日閲覧
  11. ^ 高木芳紀 (2015年2月20日). “【三菱鉛筆/JETSTREAM/JALヴァージョン】これはもう、ノベルティペンの傑作に認定でしょう。”. 文具朝活会・文具祭り主催者の文房具ブログ「BUNGULOG」. 2024年7月19日閲覧。

外部リンク


「ジェットストリーム (ボールペン)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジェットストリーム_(ボールペン)」の関連用語

ジェットストリーム_(ボールペン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジェットストリーム_(ボールペン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジェットストリーム (ボールペン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS