シングルドライブ式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/21 06:07 UTC 版)
ドライブバンドが二回はずみ車を回るダブルドライブ式に比べ、シングルドライブ式糸車 (single drive wheel) はドライブバンドが一回しかはずみ車を回っていない。この場合のドライブバンドは一般的に、伸縮性があり車の上で簡単に空回りしないような合成素材のひもでできている。 ボビンをフライヤーより速く回そうとするダブルドライブ式に比べ、シングルドライブ式はブレーキバンドでボビンの回転を遅くさせようとする。紡ぎ手が新しい糸を撚っているとき、ボビンとフライヤーの回転は同じだが、紡ぎ手が糸をボビンに巻こうとすると、ボビンは回転速度が下がり糸が巻かれてゆく。ボビンの回転が遅くなるのは、なめらかな木綿の糸などで作られたブレーキバンドのおかげである。ブレーキバンドがきついほど、フライヤーと同じ速度で回ろうとするボビンはより強い摩擦に勝たなければならず、糸を巻く力はより強くなる。この際にダブルドライブより大きな抵抗と大きな音が発生するが、ボビンの交換はダブルバインド式より簡単である。
※この「シングルドライブ式」の解説は、「糸車」の解説の一部です。
「シングルドライブ式」を含む「糸車」の記事については、「糸車」の概要を参照ください。
- シングルドライブ式のページへのリンク