シロズミとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > シロズミの意味・解説 

しろ‐ずみ【白墨】

読み方:しろずみ

胡粉(ごふん)を練り固めて作った白色絵の具しらずみ


しろ‐ずみ【白炭】

読み方:しろずみ

表面白く灰をかぶっている良質木炭。火もちがよい。カシ・クリなどの原材を高熱焼き、外に出して消し粉をかけて製するかたずみしらずみ。《 冬》→黒炭

石灰胡粉(ごふん)で白く塗った茶の湯用の枝炭(えだずみ)。


白炭

読み方:シロズミ(shirozumi)

原木高熱の石竈でまっかに焼き上げ、窯外に取り出して消粉消火した、炭の表面灰白色となった

季節

分類 人事


白炭

読み方:シロズミ(shirozumi)

所在 北海道寿都郡黒松内町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シロズミ」の関連用語

1
100% |||||


シロズミのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シロズミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS