ショノルキス・フラグランスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ショノルキス・フラグランスの意味・解説 

ショノルキス・フラグランス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/27 23:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ショノルキス・フラグランス
Schoenorchis fragrans
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
: キジカクシ目 Asparagales
: ラン科 Orchidaceae
: ショノルキス属 Schoenorchis
: ショノルキス・フラグランス S._fragrans
学名
Schoenorchis fragrans

ショノルキス・フラグランス Schoenorchis fragrans はラン科植物の1つ。ごく小型の着生ランだが、小さな花が多数つくので鑑賞価値は認められている。

特徴

小型の着生植物[1]。草丈は3cmほどにしかならない。茎は約2cmで、多数の葉を2列に密につける。葉は長楕円形で長さ2.0-2.5cm、葉質は厚くて堅く、葉の先端は丸くなってその先が急に小さく突き出す。花茎は弓状に曲がりながら伸びて、その長さは2cmで、そこに多数の花を密集させる。花は半ばまで開く形で、長さ約0.5cm、紅紫色をしている。上萼片は卵形で長さ0.3cm、側萼片やや歪んだ倒卵形、で長さ0.5cm、先端は尖る。唇弁はわずかだけ3つに裂け、長さ0.3cmで中央の裂片は舌形で中央に多肉のカルスが乗る。距は長さ0.3cm、まっすぐに伸びて円筒形をしており、先端部がややふくれる。蕊柱は短い。

命名の経緯

本種は最初は H. G. Leochenbach らによって Saccolobium 属の新種として1876年に記載したもので、これを1963年に Siedenfaden と T. Smitinand が本属に移したものである。 種小名は『香りが強い』の意である[2]が、普通は匂わない。

分布と生育環境

インド北東部からミャンマータイに分布し、混交林の乾燥気味な場所で樹冠部に着生する[3]

利用

洋ランとして栽培鑑賞される。本属ではユンキフォリアがもっとも流通しているが、本種はほぼそれにつぐものである。ただしいずれにせよ一般に広く知られたものではない。

出典

  1. ^ 以下、主として唐澤(1992),p.246
  2. ^ ここまで唐澤(1992),p.246
  3. ^ 齋藤(2009),p.121

参考文献

  • 齋藤亀三、『世界の蘭 380』,(2009)、主婦の友社(主婦の友ベストBOOKS)
  • 唐澤耕司、『ORCHID ATLAS 世界の野生蘭/第8巻』、(1992)、八坂書房



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ショノルキス・フラグランス」の関連用語

ショノルキス・フラグランスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ショノルキス・フラグランスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのショノルキス・フラグランス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS