シャンゴ_(宝塚歌劇)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シャンゴ_(宝塚歌劇)の意味・解説 

シャンゴ (宝塚歌劇)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/12 10:27 UTC 版)

シャンゴ』は宝塚歌劇団の作品。

雪組 宝塚大劇場公演

形式名は「グランド・ショー[1]」。

20場[1]

作・演出は鴨川清作[1][2]

音楽担当は中井光晴[1][2]入江薫[1][2]寺田瀧雄[1][2]

音楽指揮は橋本和明[1][2]

歌唱指導は水島早苗[1][3]

照明担当は今井直次[3][4]

小道具担当は上田特市[3][4]

効果担当は東信行[3][4]

録音担当は松永浩志[4]

演出補担当は海野洋司[3][4]酒井澄夫[3][4]

シャンゴ役は真帆志ぶき[5]

ナレーター役は大路三千緒[5]

アレン役は可奈潤子[5]

サム役は牧美佐緒[5]

1967年のみのデータ

併演作品は『花のオランダ坂[6]』。

公演期間は9月1日から28日まで[6]

スタッフ

主な配役

1968年のみのデータ

併演は『藤花の宴[8]』。

公演期間は3月1日から26日まで[8]

スタッフ

主な配役

  • 踊る男:曽我桂子[10]
  • 踊る女:木花咲耶[10]
  • 踊る男、幻想の女:松乃美登里[10]
  • ハイチの男:亜矢ゆたか[10]、安奈淳[10]
  • 踊る女A:大原ますみ[10]
  • 歌う男:汀夏子[10]、若菜ゆき[10]

雪組 東京宝塚劇場公演

主なスタッフに鴨川清作[11]がいる。

1967年

併演は『花のオランダ坂[12]』。

公演期間は11月2日から11月26日まで[12]

1968年

併演は『トリスタンとイゾルデ[13]』。

公演期間は9月1日から9月17日まで[13]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 60年史別冊 1974, p. 56、63.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 100年史(人物) 2014, p. 190.
  3. ^ a b c d e f g h i 100年史(人物) 2014, p. 191.
  4. ^ a b c d e f 60年史別冊 1974, p. 56、64.
  5. ^ a b c d 60年史別冊 1974, p. 55、62.
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n 60年史別冊 1974, p. 55.
  7. ^ a b c d e f g h i 60年史別冊 1974, p. 56.
  8. ^ a b c d e f g 60年史別冊 1974, p. 63.
  9. ^ a b c d e 60年史別冊 1974, p. 64.
  10. ^ a b c d e f g h 60年史別冊 1974, p. 62.
  11. ^ 90年史 2004, p. 279、280.
  12. ^ a b 90年史 2004, p. 279.
  13. ^ a b 90年史 2004, p. 280.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シャンゴ_(宝塚歌劇)」の関連用語

シャンゴ_(宝塚歌劇)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シャンゴ_(宝塚歌劇)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシャンゴ (宝塚歌劇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS