シマノトータルインテグレーションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シマノトータルインテグレーションの意味・解説 

シマノトータルインテグレーション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/01 00:53 UTC 版)

シマノトータルインテグレーション (STI) は、シマノ自転車用に開発したギアシフトシステム。

ブレーキングとギアシフトの制御を同じコンポーネントに統合することにより、従来のダウンチューブシフトと異なり、ハンドルから手を放すことなくシフトチェンジを行える。

このコンポーネントは通常「シフター」または「デュアルコントロールレバー」と呼ばれる。

1989年後半、シマノはマウンテンバイクの「Rapidfire」シフトを導入した。以前はダウンチューブシフター等で行っていたギアシフト動作をハンドルバーを握ったまま利用できるようになった。この機構はラチェットのように動作し、大きい方のレバーでシフトケーブルに張力をかけ、小さい方のレバーで徐々に張力を戻していく仕組みである。

「Rapidfire」の技術は、その後、STIレバーに仕様できるように適用された。

1990年、シマノはブレーキレバーとシフターを完全に統合したロードバイク用のSTIレバーを発表した。またライダーが手を休められるようにブレーキフードを再設計した。従来通りのブレーキレバー形状のままのブレーキレバーごと内側に倒し込む動作と、ブレーキレバーの後ろに設けられた小さなレバーを押し込む事でギアシフトを可能にした。

STIが初めて導入されたのは、デュラエース7410系で、世界初のデュアルコントロールレバーとして1991年に発売された。

同時期に、自転車部品の生産会社であるCampagnolo社は、Sachs社と協力してErgoPowerシステムを製作した。その設計はシマノのSTIと大きく異なる。

2003年、シマノはXTRグループのマウンテンバイク用に「デュアルコントロールレバー」を導入した。

STIの開発以来、主な改善として、軽量化とギア数の増加が行われてきた。またジュラルミン炭素繊維(カーボン)など、新しい材料を使用することで重量を削減した。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シマノトータルインテグレーション」の関連用語

シマノトータルインテグレーションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シマノトータルインテグレーションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシマノトータルインテグレーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS