シェルピンスキー集合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シェルピンスキー集合の意味・解説 

シェルピンスキー集合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/11 17:15 UTC 版)

数学において、シェルピンスキー集合(シェルピンスキーしゅうごう、Sierpiński set)とは実ベクトル空間不可算な部分集合であって、全てのルベーグ零集合との交わりが高々可算であるものである。シェルピンスキー集合の存在性はZFCの公理と独立である。 Sierpiński (1924)では連続体仮説が真であれば存在することが示されている。その一方で、ℵ1に対するマーティンの公理が成立するとき、存在しないことが証明されている。シェルピンスキー集合は弱ルジン集合であるが、ルジン集合ではない(Kunen 2011, p. 376)。

シェルピンスキー集合の例

20 個の R の測度0の部分集合の族であって、どんな測度0の集合も族の要素どれかの部分集合になっているようなものを選ぶ。連続体仮説によって、可算順序数 α に対しての Sα として番号付けできる。各可算順序数 β に対して実数 xβα<β である Sα のどこにも入っていないものとして選ぶ。これは R 全体が測度0の集合の可算な和にならないことから可能である。不可算な集合 Xxβ 全体で定義すると、これは各 Sα と可算にしか交わらない、すなわちシェルピンスキー集合になっている。

シェルピンスキー集合で加法についての部分群であるようなものも構成できる。上の構成で実数 xβ を選ぶときにそれが(Sα + X)/n (ただし α < β )の形のどの集合にも属さないように取ればよい、ここで n は正の整数であり、 Xxα (ただし α < β )の整数係数線型結合である。この形の集合は可算個しかないので可能である。そこで、選んだ数によって生成される群はシェルピンスキー集合であって加法についての群になっている。こういった構成のさらに複雑なバリエーションによって、シェルピンスキー集合であって実数空間の部分体実閉部分体であるものが構成できる。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  シェルピンスキー集合のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シェルピンスキー集合」の関連用語

シェルピンスキー集合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シェルピンスキー集合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシェルピンスキー集合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS