サント・トーマス収容所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サント・トーマス収容所の意味・解説 

サント・トーマス収容所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/21 12:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

サント・トーマス収容所[1](サント・トーマスしゅうようじょ、英語: Santo Tomas Internment Camp)は太平洋戦争時に旧日本軍によりフィリピンマニラに設けられた民間人収容のための施設である。旧日本軍がフィリピンに侵攻し占領する際にマニラ聖トマス大学(サント・トーマス大学)に設けられ[2]イギリス人アメリカ人[3]民間人[4][5]敵国人として収容された[3]。サント・トーマス収容所に1941年1月以降家族や親族と共に収容され、後にシンガポールインドネシアなど他の国で抑留された者たちと共に日本国を被告として裁判を起こしたギルバート・マーティン・ヘア(1941年マニラ生)によると、この収容所で「民間抑留者は、頭にしらみがつき、至る所に南京虫がいる劣悪な環境に置かれ、シャワーの際やトイレでもプライバシーはなかった」とされ、また「民間抑留者の多くは、栄養失調、疾病あるいは看守による虐待が原因で死亡した」という[6]

犠牲者

この収容所では米国出身で長年マニラに暮らしていた植物学者アドルフ・ダニエル・エドワード・エルマーも収容され、収容所が開設されてから1年にも満たない1942年4月17日[7](あるいは7月)にここで亡くなっている[8]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 松元, 直歳『東京裁判審理要目』雄松堂書店、2010年、179頁。ISBN 978-4-8419-0536-6
  2. ^ 日本のフィリピン占領: インタビュー記録』日本のフィリピン占領期に関する史料調査フォーラム 編、龍溪書舎、1994年、387頁。ISBN 978-4-8447-8370-14-8447-8370-X
  3. ^ a b 日本占領下のフィリピン池端雪浦 編、岩波書店、1996年、355頁。ISBN 4-00-001729-2
  4. ^ 金ケ江, 清太郎『歩いてきた道―ヒリッピン物語―』国政社、1968年、536頁。
  5. ^ 増田, 弘『マッカーサー フィリピン統治から日本占領へ』中公新書、2009年、283頁。
  6. ^ 東京地方裁判所 平成7年(ワ)1382号 判決”. 大判例. 2021年5月20日閲覧。
  7. ^ van Steenis-Kruseman, M. J. (1950). “Elmer, Adolph Daniel Edward”. Flora Malesiana. 1 1: 151–152. https://www.biodiversitylibrary.org/page/33912521.  - 元は紙媒体であったが、オランダ国立植物標本館のウェブサイトでこれに変更の加えられたものが公開されている(ElmerADE; 2021年5月21日閲覧。)。
  8. ^ Herre, Albert W. C. T. (1945). “Obituary: A.D.E. Elmer”. Science 101 (2628): 477-478. doi:10.1126/science.101.2628.477. 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  サント・トーマス収容所のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サント・トーマス収容所」の関連用語

サント・トーマス収容所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サント・トーマス収容所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサント・トーマス収容所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS