サルデーニャ電波望遠鏡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サルデーニャ電波望遠鏡の意味・解説 

サルデーニャ電波望遠鏡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/15 02:40 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
サルデーニャ電波望遠鏡

運用組織 イタリア国立天体物理学研究所
設置場所 イタリアサルデーニャ島
座標 北緯39度29分35秒 東経9度14分43秒 / 北緯39.493044度 東経9.245197度 / 39.493044; 9.245197座標: 北緯39度29分35秒 東経9度14分43秒 / 北緯39.493044度 東経9.245197度 / 39.493044; 9.245197
標高 600 m (2,000 ft)
観測波長 電波
観測開始年 2011年
形式 グレゴリー式
口径 64メートル
架台 経緯台
ウェブサイト http://www.srt.inaf.it/

サルデーニャ電波望遠鏡Sardinia Radio Telescope)は、イタリアサルデーニャ島のカリャリに建設された口径64mの電波望遠鏡である。イタリア国立天体物理学研究所(INAF)が管轄する3つの研究機関(アルチェトリ天文台、ボローニャ電波天文学研究所、カリャリ天文台)が共同で運用している。建設は2006年に開始され2011年に完了、2012年から観測が行われている。総建設費は6000万ユーロであった[1]

技術的概要は以下のとおりである。

  • 主鏡直径:64m、副鏡直径:7.9m
  • グレゴリー式望遠鏡
  • 1,116本のアクチュエーターによる能動主鏡面
  • 観測周波数帯:0.3~115 GHz
  • 主焦点、グレゴリー焦点、ビームウェーブガイドの3焦点を持つ。
  • 主鏡面精度:約150 μm RMS
  • 最高アンテナ能率:約60 %
  • 指向性能:2-5 秒角 RMS
建設中の電波望遠鏡(2010年撮影)

参考文献

  1. ^ Sardinia Radio Telescope - risorse - brochures”. 2013年7月29日閲覧。

外部リンク

座標: 北緯39度29分35秒 東経9度14分43秒 / 北緯39.49306度 東経9.24528度 / 39.49306; 9.24528




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サルデーニャ電波望遠鏡」の関連用語

サルデーニャ電波望遠鏡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サルデーニャ電波望遠鏡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサルデーニャ電波望遠鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS