サッパン・スックーンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サッパン・スックーンの意味・解説 

サッパン・スックーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 08:03 UTC 版)

サッパン・スックーン[1]Zapam-zucún[2], Zapam Zucum[3])は、アルゼンチン北西部およびボリビア[1]チリ北端のアイマラ[3]ディアギータ英語版[4]のあいだに伝わる聖なるアルガロボ英語版の木(いわゆる「白イナゴマメ」/ホワイトキャロブを含む種類の総称[5])の女神、あるいは妖怪[1]

概説

アルガロボの木(Prosopis alba 種)の「さや豆」

アイマラ族は、アルゼンチン北西部のラ・リオハ州や、ボリビア、チリ北部に分布するが、彼らの間では聖なる木とし崇められるのがアルガロボの木[3][注 1](訳では"キャロブ"や"イナゴマメ"を充てる[注 2])である。アルガロボの木は、その豆をパタイスペイン語版という菓子パンや[7]穀粉にしたり、数種類の飲み物[注 3]などに加工できる恵みの木である。

女性たちが畑で働いているあいだ、子供らはその樹木の陰で昼寝するが、その木に女神が宿っていれば、「サッパン……スックーン」という音がし、子供らはなぜか飢えを感じない[3]。肌の浅黒い[注 4](小麦色の[1])裸体の女性の姿で具現し、泣く子やそれを必要とする子に母乳を与える[1][9][3]。黒い長髪と黒い瞳の美女で、その手([1])だけは他の皮膚とちがって白く、その柔らかい手で葉っぱの揺りかごをこしらえ、眠らせる[3]。異様に巨大乳房をしており、女神が歩くたびにも「サッパン……スックーン」という音を立て、これが命名の由来である[1][3]

女神は、この木の守護者であり、聖なる木に斧を打ちつける音を聞きつけると、その者どもを容赦なくいずこかに連れ去る[3]。あるいは伐採者の子供が連れ去られるという[9]

ビクーニャ

なおビクーニャを殺すとその家の子供を連れ去り返してくれないので、男性たちは間違ってビクーニャを殺さないよう細心の注意を払う[2][注 5]

サッパン・スックーンはやさしい妖怪とみなされることが多いが、邪悪で口汚い男たちに復讐心を燃やし、彼らを誘惑して窒息死させるという証言もある[9]。地域によっては、巨大な姿のサッパン・スックーンが畑仕事を勝手に休んだ男性を何人もおっぱいで捕え、どこかに連れ去ったという伝承もある[1]

またディアギタ英語版族(アルゼンチン北西部チリ小北部英語版に分布)の間でも色黒だが小さく白い手をした巨乳女性の伝承がみつかる[12]

脚注

注釈

  1. ^ プロソピス属英語版[5]。Martín編訳の説話原文ではスペイン語: algarroboの木とあり、これだけだと複数の植物の俗名だが、以下注釈で詳述する飲料の原料ということで、プロソピス属に種類特定ができる。すなわちプロソピス属アルバ種、Prosopis alba、通称「ホワイトキャロブ」やニグラ種、Prosopis nigra、仮称「黒キャロブ」である。
  2. ^ が、その名の欧州産のイナゴマメの木 Ceratonia siliqua とは属分類は異なる。
  3. ^ アロハスペイン語版という飲料は[8]、昔からあるアルガロボの豆の発酵酒[3]アニャパスペイン語版は同種の豆の甘い飲料。そして arrope別名miel de algarrobo 「アルガロボの蜜」という飲み物が語られる。
  4. ^ morena
  5. ^ ビクーニャリャマなどラクダ科動物の庇護者はディアギータ族やカルチャキ英語版族の信仰ではコケナという神(Coquena、パチャママ女神に関連し、その夫ともされる神)[4][10][11]。アイマラ族ではヤスタイ(Yastay/Llastay)がビクーニャなどの守護神で、子供を獲物として狙うハンターに容赦がない[4]

出典

  1. ^ a b c d e f g h サナルディ, ホセ「サッパン・スックーン [Zapam-zucún]」『南米妖怪図鑑』セーサル・サナルディ (画); 寺井広樹 (企画)、ロクリン社、2019年、38–39頁。ISBN 978-4-907542-73-3  試し読みで目次を閲覧可能。
  2. ^ a b Zanardi, José (2024-03-13). “Zapam-zucún” (スペイン語). Enciclopedia de Yokais Sudamericanos. Ilustrada por César Zanardi. Rokurin-sha. ASIN B0CXD6GPRC  Amazonで目次内容公開。
  3. ^ a b c d e f g h i Martín, Paula (2014). “Zapam Zucum: Cuento Aymra del noroeste Argentino, Bolivia y norte de Chile [Zapam Zucum: Aymra folktale from Northwestern Argentina, La Rioja, Bolivia, and Northern Chile]”. In MacDonald, Margaret Read (スペイン語、英語). Pachamama Tales: Folklore from Argentina, Bolivia, Chile, Paraguay, Peru, and Uruguay. Translated by Paula Martín; Illustrations by Luna Núñez. Bloomsbury Publishing USA . pp. 196–197. ISBN 9781610698535. https://books.google.com/books?id=Pk3EEAAAQBAJ&pg=PA196 
  4. ^ a b c Nucci, Armando M. Pérez de Nucci; Ros, Carlos Cowan (1988). “Capitulo 2. Pautas para una política sanitaria”. Making Commons Dynamic: Understanding Change Through Commonisation and Decommonisation. New York: Ediciones Del Sol. p. 43. ISBN 950-9413-34-8. https://books.google.com/books?id=TSBmpJxSXHcC&pg=PA43 
  5. ^ a b Gonzalez Rodriguez, Milton Fernando (2022) (英語). Ontologies and Natures: Knowledge about Health in Visual Culture. Lanham, MD: Rowman & Littlefield. p. 59. ISBN 9781666909500. https://books.google.com/books?id=WTSGEAAAQBAJ&pg=PA59 
  6. ^ 長谷川清美 (2022年). “第3回:世界の豆を訪ねて―多様な豆料理と持続可能な農業”. 「世界食料デー」月間. 2025年2月10日閲覧。
  7. ^ 豆食材研究の作家、長谷川清美の説明では、"イナゴ豆に白と黒の2種類あり、黒い方を粉にして、というお菓子を作ります"とみえる[6]
  8. ^ 梅原隆治 「インカ期アンデス地域の交通・通信」『歴史地理学紀要』第28巻、1986年3月、160頁。
  9. ^ a b c Kaplan, Martina; Buscaglia, Mariano (2023) (スペイン語). Bestiario nacional: Criaturas del imaginario argentino. Recoleta, Buenos Aires: Biblioteca Nacional Mariano Moreno. p. 63. ISBN 978-987-728-171-2. https://www.bn.gov.ar/micrositios/admin_assets/issues/files/54f81c4025bc28d9762027c4b704cdb7.pdf 
  10. ^ Lichtenstein, Gabriela; Ros, Carlos Cowan (2021). “Chapter 6 Vicuña conservation an the reinvigoration of Indigenous communities in the Andes”. In Nayak, Prateep Kumar. Making Commons Dynamic: Understanding Change Through Commonisation and Decommonisation. New York: Routledge. ISBN 9780429647598. https://books.google.com/books?id=LFsXEAAAQBAJ&pg=PT110 
  11. ^ Santillán Güemes, Ricardo (March 1981). “Encuentro con el Señor de los Pájaros . Las comunidades del Noroeste argentino y sus relaciones con la naturaleza” (スペイン語). Creación, reflexión, taller e imaginerias en la cultura casa del hombre (Buenos Aires: Ediciones del Jaguar y la Máquina) (1): 8. https://books.google.com/books?id=lmciAQAAIAAJ&q=vicuñas. 
  12. ^ Colombres, Adolfo (1997) (スペイン語). Celebración del lenguaje: hacia una teoría intercultural de la literatura. Buenos Aires: Ediciones Del Sol. p. 299. ISBN 9789509413795. https://books.google.com/books?id=Fc4Vaz9tdNgC&pg=PA299 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  サッパン・スックーンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サッパン・スックーン」の関連用語

1
12% |||||

サッパン・スックーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サッパン・スックーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサッパン・スックーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS