バーフバリ (ジャイナ教)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バーフバリ (ジャイナ教)の意味・解説 

バーフバリ (ジャイナ教)

(ゴーマテーシュヴァラ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 17:38 UTC 版)

シュラバナベラゴラのバーフバリ像
カルナータカ州ダルマスタラのバーフバリ像

バーフバリサンスクリット語: बाहुबलि Bāhubali[注 1])は、ジャイナ教の信仰対象となる人物。最初のティールタンカラであるリシャバの子で、兄と争ったことを後悔して出家したと伝えられる。

名称

バーフバリのバーフとは前腕を意味し、バリ(バリン)は力が強いという意味である。したがって「腕力が強い者」という意味を持つ[1]。別名ゴンマタとも呼ばれる[2]ゴンマテーシュヴァラヒンディー語: गोम्मटेश्वर, カンナダ語: ಗೊಮ್ಮಟೇಶ್ವರ gommaṭēśvara)の名でも知られる。

伝説

リシャバにはスマンガラー、スナンダーなどの妻があり、スマンガラーからは後に転輪王になった長男のバラタと娘のブラーフミーが、スナンダーからは息子のバーフバリと娘のスンダリーが生まれた。ほかに94人の子があった。リシャバはバラタとスンダリー、バーフバリとブラーフミーを結婚させた[3]

リシャバが出家した後、長男のバラタは父の財産を弟たちに渡さずにひとりじめにしようとしたが、バーフバリは自分の取り分を主張して両者の間に争いが起きた。戦いは一対一で行われ、バーフバリが勝利した。しかしその後バーフバリは財産に対する執着から兄を侮辱してしまったことを後悔し、すべての社会的地位を放棄して出家した。この話はジャイナ教の文献にくり返し述べられている[4]

出家したバーフバリは苦行を行い、長い間動かなかったために腕と肩には蔓草が巻きつき、足元に蟻塚ができた[2]

ディガンバラ派ではバーフバリを現在のにおいて最初に解脱した人物と考え、ティールタンカラ並みに信仰する。シュヴェーターンバラ派では最初に解脱した人物はリシャバの母のマルデーヴィー (Marudeviだとして、バーフバリが最初に解脱したとする説を認めない[4]

祝祭

バーフバリの像でもっとも有名なものはシュラバナベラゴラにあるもので、57フィート(約17メートル)の高さがあり、裸形で直立した姿で瞑想に入っている[4]。この像は10世紀に西ガンガ朝英語版の大臣だったチャームンダラーヤの命を受けて建てられた[2][5]。12年に1回マスタカービシェーカ (Mahamastakabhishekaという祭があり、信者が上から神聖な液体を注ぐ[4]

シュラバナベラゴラのものほど大規模ではないが、同様の像は各地に存在する[4]

脚注

注釈

  1. ^ 語幹形Bāhubalin、主格形Bāhubalī

出典

  1. ^ Monier-Williams (1872). “Bāhu”. Sanskrit-English Dictionary. p. 683 
  2. ^ a b c Zimmer 1952, p. 212.
  3. ^ Jaini 1977, p. 322.
  4. ^ a b c d e Jaini 1979, pp. 204–205.
  5. ^ Jaini 1979, p. 281.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  バーフバリ (ジャイナ教)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バーフバリ (ジャイナ教)」の関連用語

バーフバリ (ジャイナ教)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バーフバリ (ジャイナ教)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバーフバリ (ジャイナ教) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS