ゴドフレドPラモス空港とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ゴドフレドPラモス空港の意味・解説 

ゴドフレド・P・ラモス空港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/05 05:13 UTC 版)

ゴドフレド・P・ラモス空港
Paliparang Godofredo P. Ramos
IATA: MPH - ICAO: RPVE
概要
国・地域 フィリピン
所在地 アクラン州マライ
標高 5 m (16 ft)
座標 北緯11度55分29秒 東経121度57分18秒 / 北緯11.92472度 東経121.95500度 / 11.92472; 121.95500座標: 北緯11度55分29秒 東経121度57分18秒 / 北緯11.92472度 東経121.95500度 / 11.92472; 121.95500
公式サイト http://www.transaire.com.ph
滑走路
方向 ILS 長さ×幅 (m) 表面
06/24 NO 950×30 コンクリート
リスト
空港の一覧
テンプレートを表示

ゴドフレド・P・ラモス空港(-くうこう、フィリピン語:Paliparang Godofredo P. Ramos、IATA:MPH、ICAO:RPVE)はフィリピンアクラン州マライにある空港である。フィリピンの最も有名な観光地の一つであるボラカイ島への玄関口であり、かつてはカティクラン空港と呼ばれていたが、アクラン州の父と称されるゴドフレド・P・ラモス元州知事の功績を称えるため2002年11月8日から現在の名称となった。

拡張計画

政府はカティクラン国際空港開発という民間企業による拡張計画を承認した[1]。25億ペソの拡張計画には、国際線が就航できるターミナルの建設(21億ペソ)と滑走路の950mから2100mへの延伸(3.6億ペソ)が含まれ、BOT方式で資金調達される。当初は2011年中の完成を目指していたが、工事が遅延している。

2011年7月25日に、現行のターミナルの改装が完了した。

2014年1月1日、空港管理会社の親会社であるサンミゲルは2014年中の滑走路延伸の完成、後半に国際線ターミナルの着工をする見通しを発表した。

就航路線

航空会社 就航地
セブパシフィック セブマニラ
セブゴー マニラ、クラーク
フィリピン航空 マニラ、セブ、クラーク
エアアジア・フィリピン マニラ、セブ、クラーク

脚注





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ゴドフレドPラモス空港のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゴドフレドPラモス空港のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゴドフレド・P・ラモス空港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS