コロチン文化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コロチン文化の意味・解説 

コロチン文化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/19 05:29 UTC 版)

コロチン文化(コロチンぶんか、英語: Kolochin culture)は、5世紀から7世紀まで続いたプラハ・ペンコフ・コロチン文化複合のうちの北東群文化。スラヴ語派の文化のひとつと推定される。

ドニエプル川上流域、キエフ周辺とその北側一帯の広大な湿地帯に広がっており、かつてのキエフ文化と地理的にほぼ一致している。100か所ほどの遺跡が知られている。点在する小村から形成される社会である。1部屋の小屋が数軒集まって小さな村を形成している。村には外敵からの防御の措置が施されておらず、開けた構造となっている。埋葬形式は火葬。河川名などによって、この地方はバルト語派の人々からその文化的影響を強く受けていることが推定される。コロチン文化は、南方からこの地へ進出してきた人々と、当地の原住民が混合し同化したもので、原住民たちはこの前の時代にはザルビンツィ文化に属していたと推測される。キエフ文化との地理的な一致から、彼らの一部はキエフ文化に属していた可能性もないとはいえない。もしこの原住民たちがバルト語派の言語を話していたか、あるいはスラヴ語派の言語であっても、バルト語派の影響を強く受けた言語を話していたとすれば、この文化においてはスラヴ語とバルト語の間での互いの言語的交換が頻繁に行なわれていたものと考えられる。

参考文献

  • J. P. Mallory and D. Q. Adams, Encyclopedia of Indo-European Culture, Fitzroy Dearborn Publishers, London and Chicago, 1997.

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コロチン文化」の関連用語

コロチン文化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コロチン文化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコロチン文化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS