コリンティアコス湾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 地域・地名 > 地形・地勢 > > ヨーロッパの湾 > コリンティアコス湾の意味・解説 

コリンティアコス湾

(コリンティア湾 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/30 03:54 UTC 版)

コリンティアコス湾
コリンティアコス湾
コリンティアコス湾
コリンティアコス湾
ペロポネソス半島とコリンティアコス湾
位置 イオニア海地中海
座標 北緯38度12分 東経22度30分 / 北緯38.200度 東経22.500度 / 38.200; 22.500座標: 北緯38度12分 東経22度30分 / 北緯38.200度 東経22.500度 / 38.200; 22.500
ギリシャ
延長 130 km (81 mi)
最大幅 32 km (20 mi)
テンプレートを表示

コリンティアコス湾(コリンティアコスわん、コリンティアコス・コルポス、ギリシア語: Κορινθιακός κόλπος / Korinthiakós Kólpos)は、ギリシャ中央部にあるイオニア海がギリシャ半島(バルカン半島南部)に深く湾入したもので、ギリシャ本土(ステレア・エラダ)とペロポネソス半島を隔てている。

コリントス湾(コリント湾、: Gulf of Corinth)やコリンティア湾: Corinthian Gulf)などの名称でも呼ばれる。

名称

コリンティアコス湾(コリンティアコス・コルポス、コリントス湾)の名は、最奥部の都市コリントス(コリント)に由来する。

湾口部の都市ナフパクトスヴェネツィア語名によるレパント(: Lepanto)から、レパント湾: Gulf of Lepanto)とも呼ばれる。

地理

「コリンティアコス湾」が指し示す範囲は諸説ある。イオニア海の湾入部のうち、リオ海峡の手前(西)をパトラ湾と呼び、リオ海峡より奥(東)のみをコリンティアコス湾とすることもある。

東西の長さは 130 km、幅は最も広い場所で 32 kmある。この湾はエーゲ海プレートユーラシアプレートの境界(発散型境界)にあたり、周辺では地震も活発である。

リオ海峡にはリオ=アンディリオ橋が架けられ、本土とペロポネソスを道路で結んでいる。

湾の最奥部(東南部)にコリントス地峡があり、コリントス運河によってサロニコス湾エーゲ海)と結ばれている。

外部リンク






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コリンティアコス湾」の関連用語

コリンティアコス湾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コリンティアコス湾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコリンティアコス湾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS