粉吹象虫
粉吹象鼻虫
コフキゾウムシ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 07:47 UTC 版)
コフキゾウムシ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
クズ若葉の上のコフキゾウムシ
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
Eugnathus distinctus Roelofs, 1873[1] | |||||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
コフキゾウムシ(粉吹象虫) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
a kind of weevils 中名 橫斑灰象[2](héng bān huī xiàng) |
コフキゾウムシ(粉吹象虫、Eugnathus distinctus)はクズの葉を食べる小型のゾウムシの一種である[3]。
形態
体長は5mm程度でメスの方がやや大きい。一見緑色に見えるものが多いが、黒褐色の地肌に緑色の鱗粉を体一面に付けている。褐色の個体もある。他のゾウムシのように吻が長く伸びない。眼は丸くて黒い。鞘翅に細かい点々が縦に並ぶ[4][5]。
生態
成虫は夏季にクズなどのマメ科植物の葉上に現れ、葉を食べて穴を開ける。近づくと葉の裏に回り込む。葉に白くて小さい卵を産み、幼虫は土中にもぐって根を食べて冬を越す[6]。
分布
-
クズの葉を食べる
-
クズの葉の上で交尾
分類
クチブトゾウムシ亜科に属し、短吻類とも呼ばれる[7]。下顎やメスの受精嚢の形が特徴的で、系統発生的にはチビコフキゾウムシ属Sitonaの中に含まれる[8]。
関連項目
脚注
出典
- ^ a b “Eugnathus distinctus Roelofs, 1873”. Global Biodiversity Information Facility. 2025年6月28日閲覧。
- ^ “橫斑灰象”. 嘎網. 2025年6月28日閲覧。
- ^ “コフキゾウムシ”. かたつむり. 2025年6月28日閲覧。
- ^ “コフキゾウムシ”. takuro tsukiji. 2025年6月28日閲覧。
- ^ “コフキゾウムシ”. orbis-pics.jp. 2025年6月28日閲覧。
- ^ “コフキゾウムシ”. 病害虫・雑草の情報発信基地. 2025年6月28日閲覧。
- ^ 中根, 青木 & 石川 1996, p. 86.
- ^ Velázquez, Zarazaga & Outerelo 2007, p. 321.
参考文献
- Antonio J. Velázquez de Castro; Miguel Ángel Alonso-Zarazaga; Raimundo Outerelo (2007). “Systematics of Sitonini (Coleoptera: Curculionidae: Entiminae), with a hypothesis on the evolution of feeding habits”. Systematic Entomology (Royal Entomological Society) 32 (2): 312-331. doi:10.1111/j.1365-3113.2006.00368.x .
- 中根猛彦、青木淳一、石川良輔『エコロン自然シリーズ 昆虫』保育社、1996年。ISBN 4586321075。 NCID BN15305470。
外部リンク
- コフキゾウムシのページへのリンク