コノミタケとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 食品 > 食用キノコ > コノミタケの意味・解説 

コノミタケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/02 04:40 UTC 版)

コノミタケ
分類
: 菌界 Fungi
: 担子菌門 Basidiomycota
: 真正担子菌綱 Basidiomycetes
: ラッパタケ目 Gomphales
: ラッパタケ科 Gomphaceae
: ホウキタケ属 Ramaria
亜属 : ハナホウキタケ亜属
Subgen. Laeticolora
: コノミタケ
学名
Ramaria notoensis Ando (ined.)
和名
コノミタケ

コノミタケ好味茸学名 Ramaria notoensis Ando (ined.))はラッパタケ科ホウキタケ属ハナホウキタケ亜属のキノコ石川県、特に能登地方に多く分布し、新潟県宮城県でも発見例がある。学名は長らくついていなかったが、2010年に決まった。

秋にコナラ林下に群生する。子実体は10〜20cm。は10数cm以下で地中に存在し、経は2〜7cmほどである。枝が数回分岐している。幼菌は白色で成熟するにつれ黄土色がかる。胞子紋は黄土色。は白色でほとんど無味。変色性はなく、柄の部分には大理石模様がある。食用。能登地方では重宝されており、高額で取引される。

参考文献






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

コノミタケのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コノミタケのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコノミタケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS