コノミタケ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/02 04:40 UTC 版)
![]() |
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。
|
コノミタケ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Ramaria notoensis Ando (ined.) | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
コノミタケ |
コノミタケ(好味茸、学名 Ramaria notoensis Ando (ined.))はラッパタケ科ホウキタケ属ハナホウキタケ亜属のキノコ。石川県、特に能登地方に多く分布し、新潟県、宮城県でも発見例がある。学名は長らくついていなかったが、2010年に決まった。
秋にコナラ林下に群生する。子実体は10〜20cm。柄は10数cm以下で地中に存在し、経は2〜7cmほどである。枝が数回分岐している。幼菌は白色で成熟するにつれ黄土色がかる。胞子紋は黄土色。肉は白色でほとんど無味。変色性はなく、柄の部分には大理石模様がある。食用。能登地方では重宝されており、高額で取引される。
参考文献
- 池田良幸『新板 北陸のきのこ図鑑』ISBN 4893791583
固有名詞の分類
- コノミタケのページへのリンク