コニチワ・レコードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コニチワ・レコードの意味・解説 

コニチワ・レコード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/29 08:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
コニチワ・レコード
設立 2005年
設立者 ロビンRobyn
販売元 Interscope(米国)
米国以外は自社
ジャンル ポップ、ダンス、シンセポップ、ダンス・ポップ
スウェーデン
公式サイト konichiwa.se

コニチワ・レコード(Konichiwa Records)は、スウェーデンの女性ポップス歌手ロビンが創設したレコードレーベル。所属しているのは、彼女自身だけである[1]。Konichiwa は、日本語の挨拶「こんにちは」をローマ字化したものであり、日本語ではコンニチワ・レコードと表記されることもある[2]

背景

ロビンは、新たに取り組んだエレクトロ・ポップ作品のサウンドが、当時所属していたジャイヴ・レコードの気に入らなかったことから、レーベルと対立してしまった。特に、イギリスでチャートの26位、スウェーデンで37位まで上昇した「Who's That Girl」のサウンドが、レーベルの意に沿うものではなかった。ロビンは2005年はじめに、自分のレーベルを立ち上げるべくジャイヴ・レコードを離れ、自由な芸術的創作のためにコニチワ・レコードが生み出された。

展開と作品の発表

この新しいレーベルから最初の作品となったロビンのアルバム『Robyn』には、Teddybears STHLM のクラス・オールント(Klas Åhlund)や、スウェーデンのデュオ The Knife、シェイロン・スタジオ(Cheiron Studios)のプロデューサーだったアレキサンダー・クロンルント(Alexander Kronlund)との共作などが収録されている。

アルバムのほか、シングル6枚がリリースされている。レーベルから発表された作品は、米英瑞のチャートでそこそこの好成績をあげた。ロビンは、「大ボスにはなりたくない」ので、自分以外のアーティストをレーベルに契約する事はないと表明している。現在の自分の音楽に集中したいというのが、彼女の意向である。2010年春、ロビンは3枚連作のアルバム「The Body Talk Series」のリリースを予告した。順次発売された『Body Talk Pt. 1』、『Body Talk Pt. 2』、『Body Talk』は世界各地で成功を収め、シングル「Dancing On My Own」も大ヒットとなった。

出典・脚注

  1. ^ Konichiwa Records”. Konichiwa Records. 2011年4月29日閲覧。 “This record company only exists to release Robyn's own music, please do not send demo's.”
  2. ^ “アメリカのビッチにコンニチハ!”. Hotwire Japan. (2008年3月31日). http://www.hotwirejapan.com/wordpress/?p=2829 2011年4月29日閲覧。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コニチワ・レコード」の関連用語

コニチワ・レコードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コニチワ・レコードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコニチワ・レコード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS