コア・チームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コア・チームの意味・解説 

コアチーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/03/22 15:48 UTC 版)

コアチームとはBSD系OSのコミュニティーにて開発の方向性を決める役割を持つ人々である。

概要

コアチームはBSD系OSのコミュニティーで開発の方向性を決める人々で、BSDにてこの制度が始まった。

BSD系OSのコミュニティーを構成する人々の種類としては、主に利用者、開発者、コミッター、コアチームの4つがある。

利用者とはOS(オペレーティングシステム)を利用する人のことで、開発者とはこれに機能を付け加えるなどの改良をする人である。

コミッターは開発者の中でプロジェクトとして管理しているCVSリポジトリにコミットする権限がある人のことで、ある一定の業績をあげた開発者に対してこの権利が与えられる。

コアチームはこれら開発者が今後どのような開発を行っていくかを決める役割や開発者同士で意見の対立があったときに調停する役割を持つ。

BSDではコアチームはほぼ固定的であったが、その子孫のOSであるFreeBSDではnewbus vs newconfig論争の反省もあり、選挙によってコアチームとなるメンバーを選ぶシステムになっている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コア・チーム」の関連用語

コア・チームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コア・チームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコアチーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS