ゲルハルト・シュマッツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ゲルハルト・シュマッツの意味・解説 

ゲルハルト・シュマッツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 05:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ゲルハルト・シュマッツ(Gerhard Schmatz、1929年6月5日 - 2005年3月28日)は、レーゲンスブルクに生まれ、ウルムに没した登山家公証人

経歴

1949年アビトゥーア(大学進学資格)を得たシュマッツは、エアランゲン大学法学を学んだ。その後2回の資格試験を経て、バイエルン州公証人となった。1962年から1994年にかけて、パートナーとともにノイウルムで公証人事務所を運営した。年金受給者となった1994年から2004年にかけて、ウルム地区のバイエルン自由投票者ドイツ語版の地域活動に参加した。ケーゼン長老会議連盟ドイツ語版ババリア・エアランゲン軍団ドイツ語版ボルシア・ベルリン軍団ドイツ語版の一員であった[1]

シュマッツは、北アメリカ出身の3人に続き、最初のヨーロッパ人として七大陸最高峰への登頂を果たし、さらに世界で初めて、七大陸に次ぐ七大島の最高峰への登頂(7+7 Summits)も果たした[2][3]。シュマッツは、登山家であっただけでなく、北極点行やホーン岬周回のスキー行にも取り組んだ。

1979年、遠征隊の隊長としてエベレスト登頂を果たした。50歳という彼の年齢は当時の最高齢登頂記録であった。彼の妻であったハンネローレ・シュマッツも、翌日、南側の鞍部から頂上へ到達し、エベレストの山頂に立った最初のドイツ人女性となった[4]

1979年10月2日、ハンネローレ・シュマッツは、下山の途中で、標高8,300m付近で疲労のために落命したが、その直前には同行していたアメリカ人登山家レイ・ジェネットドイツ語版が、やはり疲労のために落命していた[5]

脚注

  1. ^ Georg Bremer (Hrsg.): Handbuch der Berliner Preußen, Berlin 1983, S. 295
  2. ^ Gerhard Schmatz: Höchste Berge, wildeste Meere, Ulm 2005.
  3. ^ Statistics of 7 summits climber Schmatz”. 7summits.com. 2012年3月10日閲覧。
  4. ^ Everest summiter Hannelore Schmatz”. Everest News. 2010年3月10日閲覧。
  5. ^ Schmatz, Gerhard. “Besteigung des Mt. Everest 8848 m – höchster Berg der Erde”. Dr. Gerhard Schmatz. Mein Leben. 2012年3月10日閲覧。

参考文献

  • Schmatz, Gerhard: Höchste Berge, wildeste Meere Ulm 2005.
  • Deutscher Alpenverein (Hrsg.): Panorama. Magazin des Deutschen Alpenvereins, Ausg. 4/2005, S. 76

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ゲルハルト・シュマッツのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲルハルト・シュマッツ」の関連用語

ゲルハルト・シュマッツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲルハルト・シュマッツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゲルハルト・シュマッツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS