グラス・ルーツ (バンド)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > グラス・ルーツ (バンド)の意味・解説 

グラス・ルーツ (バンド)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/18 05:48 UTC 版)

グラス・ルーツ
The Grass Roots
グラス・ルーツ(1969年)
『ビルボード』誌 1970年9月12日号
基本情報
出身地 アメリカ合衆国 カリフォルニア州ロサンゼルス
ジャンル フォークロック、サイケデリック・ポップ、ポップ・ロックサンシャイン・ポップ
活動期間 1965年 -
レーベル ダンヒル・レコードABC、Haven、MCA、Gusto、RFG、Cleopatra
共同作業者 P.F.スローン英語版スティーヴ・バリ
メンバー ダスティ・ハンヴェイ
ラリー・ネルソン
ジョー・ドハーティ
マーク・ドーソン

グラス・ルーツThe Grass Roots)は、アメリカ合衆国ロック・バンド

元々は、ソングライター兼プロデューサーのP.F.スローンとスティーヴ・バリによる覆面バンドとして1966年にデビューした[1]。その後、正式にメンバーを募集して活動を行ない、1960年代後半から1970年代前半にかけてヒット曲を生み出した。代表曲は「今日を生きよう(Let's Live for Today英語版)」「パーリー・スペンサーの日々」「恋は二人のハーモニー」「涙の滑走路」など。ダンヒル・レコードABCレコードなどに所属し、デニス・ランバート&ブライアン・ポッター[2]の作曲・編曲でヒットを放った。

日本では、代表曲の「今日を生きよう」が、1990年頃にエースコックの「大盛りいか焼きそば」のテレビCMで用いられたことで知られる。

ディスコグラフィ

スタジオ・アルバム

  • 『ホウェア・ワー・ユー・ホエン・アイ・ニーデッド・ユー』 - Where Were You When I Needed You (1966年、Dunhill) ※旧邦題『冷たい太陽』
  • 『レッツ・リヴ・フォー・トゥデイ』 - Let's Live for Today (1967年、Dunhill) ※旧邦題『今日を生きよう』
  • Feelings (1968年、Dunhill)
  • 『ラヴィン・シングス』 - Lovin' Things (1969年、Dunhill)
  • 『神に願いを』 - Leaving It All Behind (1969年、Dunhill)
  • 『ムーヴ・アロング』 - Move Along (1972年、Dunhill)
  • 『恋に乾杯』 - Alotta' Mileage (1973年、Dunhill)
  • The Grass Roots (1975年、Haven)
  • Powers of the Night (1982年、MCA)

ライブ・アルバム

  • Live at Last (2000年、RFG)
  • Live Gold (2008年、RFG)

コンピレーション・アルバム

  • 『グラス・ルーツのすべて』 - Golden Grass (1968年、Dunhill)
  • 『燃ゆる瞳』 - More Golden Grass (1970年、Dunhill)
  • 『グレーテスト・ヒット』 - Their 16 Greatest Hits (1971年、Dunhill)
  • The ABC Collection (1976年、ABC)
  • 14 Greatest (1978年、Gusto)
  • 『スーナー・オア・レイター~グラス・ルーツ・グレイテスト・ヒッツ』 - All Time Greatest Hits (1996年、MCA)
  • Symphonic Hits (2001年、Cleopatra)
  • 『コンプリート・オリジナル・ダンヒル / ABC・ヒット・シングルズ』 - The Complete Original Dunhill/ABC Hit Singles (2014年、Real Gone Music)

主なシングル

  • 「今日を生きよう」 - "Let's Live for Today" (1967年)
  • 「言えばよかった!」 - "Things I Should Have Said" (1967年)
  • 「いとしのベラ・リンダ/ホット・ブライト・ライツ」 - "Bella Linda" / "Hot Bright Lights" (1968年)
  • 「あなたのメロディ」 - "A Melody For You" (1968年)
  • 「真夜中の誓い」 - "Midnight Confessions" (1968年)
  • 「神に願いを」 - "Heaven Knows" (1969年)
  • 「100万年の想い」 - "I'd Wait A Million Years" (1969年)
  • 「カモン・アンド・セイ・イット」 - "Come On And Say It" (1970年)
  • 「ベイビー・ホールド・オン」 - "Baby Hold On" (1970年)
  • 「燃ゆる瞳」 - "Temptation Eyes" (1970年)
  • 「恋はすばやく」 - "Sooner Or Later" (1971年)
  • 「恋は二人のハーモニー」 - "Two Divided By Love" (1971年)
  • 「涙の滑走路」 - "The Runway" (1972年)
  • 「グローリー・バウンド」 - "Glory Bound" (1972年)
  • 「燃える初恋」 - "Where There's Smoke, There's Fire" (1973年)
  • 「恋に乾杯!」 - "Love Is What You Make It" (1973年)
  • 「別れのダンス・パーティー」 - "We Can't Dance To Your Music" (1973年)
  • 「いとしのママシタ」 - "Mamacita" (1975年)

関連項目

脚注

  1. ^ Official Site Biography
  2. ^ ハミルトン、ジョー・フランク&レイノルズの「恋のかけひき」、オリジナル・キャストの「ミスター・マンデイ」などブルー・アイド・ソウルの名曲を多く作曲している

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グラス・ルーツ (バンド)」の関連用語

グラス・ルーツ (バンド)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グラス・ルーツ (バンド)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグラス・ルーツ (バンド) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS