グィロとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > グィロの意味・解説 

グイロ【(スペイン)güiro】

読み方:ぐいろ

ラテン音楽使用する体鳴楽器波形刻み目をつけたひょうたん形の楽器で、針金木の棒でこすって数種の摩擦音を出す。ギロ


ギロ

(グィロ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 14:17 UTC 版)

ギロ
別称:グイロ、グィロ
各言語での名称
Güiro
Güiro
Güiro
Güiro
刮瓜

ギロ
分類

打楽器体鳴楽器

ギロ(guiro、güiro (スペイン語発音: [ˈɡwiɾo]))は、ヒョウタンの内側をくりぬき外側に刻みを入れて棒でこすったり叩いたりして演奏する打楽器[1]体鳴楽器に分類される。グイロ、グィロとも書かれる。おもにラテン音楽で使用される民族楽器である。同種の楽器にヘコヘコ(レコレコ、: Reco-reco)がある。

刻みはヒョウタンの長手方向に垂直に入れられ、それを何本も並べてぎざぎざにする。ヒョウタンを鉛直にぶら下げ、ぎざぎざの部分に木や金属、象牙や動物の角などの棒をあて、ヒョウタンを上下させることにより、棒でこする。これにより「ギー」(長いとき)、「チャッ」(短いとき)というような音を出すのである。ヒョウタンではなく全体が木製のものは「ウッドギロ」と呼ばれる(奏法は同じ)。

この楽器の基本のリズムはで、ギーーーチャッチャッというように聞こえる。

ギロの音色とリズム

この音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。

変わったところでは、ストラヴィンスキーの『春の祭典』でもごく一部に利用されている。

ドイツの現代音楽作曲家ヘルムート・ラッヘンマンは、この楽器の「点の集合が線に聞こえる」音響に興味を持ち、ギロそのものを偏愛しているほか、他の楽器にもギロ的な奏法を求めるなど様々な方法で自作に応用している。

似たような音響を奏でる楽器にラチェットがある。しかしその外見や奏法は全く異なる。

カエルの形を模したギロ(ベトナムではモーコックという名称)
中国には「」という名のをモチーフにしたものもある

出典

  1. ^ 楽器紹介 JEI ONE

ギロを使った作品

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グィロ」の関連用語

1
16% |||||

グィロのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グィロのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのギロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS