クローヌスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 病気・健康 > 病気・けが > 病気 > 症候 > クローヌスの意味・解説 

クローヌス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/01 01:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

クローヌス(英:clonus)とは筋肉を不意に伸張したときに生じる規則的かつ律動的に筋収縮を反復する運動、間代(かんたい)と訳す。中枢神経性障害においてしばしば併発する。クローヌスが見られる場合は、上位運動ニューロン障害(錐体路障害)があるとされる。

神経学的診断では膝蓋間代、足間代(足クローヌス)を検査することが多いが、特に足クローヌスは錐体路障害がある場合に観察しやすい。アキレス腱が縮んだ状態(足が足関節から下に垂れた状態)から急に足底を上に押し上げる(アキレス腱が伸びた状態にする)と、下腿三頭筋のクローヌスが起こって足部(足首から先の部分)が上がったり下がったりする運動を数回繰り返す。これはアキレス腱の深部腱反射が亢進していることと同じ意義があり、錐体路障害があることを示す。 上位ニューロンの障害(錐体路障害)で出現。筋を急激に伸長させると反射性収縮(深部腱反射)を起こすが、筋の伸張刺激を与え続けた時の反射性収縮が反復する(深部腱反射の亢進)がクローヌスである。

関連項目

参考文献

  • 獣医学大辞典編集委員会編集 『明解獣医学辞典』 チクサン出版社 1991年 ISBN 4-88500-610-4
  • 田崎、斎藤著『ベッドサイドの神経の診かた』改訂16版、南山堂、2004年、pp.76-77。ISBN 978-4-525-24716-4
  • 村川裕二総監修『新・病態生理できった内科学7・神経疾患』医学教育出版社2007年 ISBN 9784871634045






固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からクローヌスを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からクローヌスを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からクローヌス を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クローヌス」の関連用語

クローヌスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クローヌスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクローヌス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS